鳥   飼

解説

古代 鳥飼部(家禽を飼って養う事を職とした部民)あり。

大阪府摂津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,鳥飼家(藤原北家大炊御門家) 堂上家の称号にして、尊卑分脈に

       「堀河権中納言経定−頼定−頼房(世に鳥飼三位入道と称す)」と。

2,鳥飼家(藤原北家坊門家流) 尊卑分脈に

       「九條大相国伊通−伊実(権中納言)−伊輔」とあり。

       源平盛衰記には、「鳥飼中納言伊実卿」とあり。

3,筑前の鳥飼氏 早良郡の鳥飼村より起こる。この地に鳥飼八幡宮ありて、

       貝原翁云う「神功皇后、御帰朝の時、御饌を奉りし 鳥飼氏の子孫、

       天正の頃まで この村にありて、鳥飼宮内少輔と云う。その子を鳥飼

       二郎と号す。その居宅の跡 今猶あり」と。

4,武蔵の鳥養氏 橘樹郡塚越村の名族にして、先祖は左衛門次郎明正とて、

       小田原北条家の家人なり。新編風土記に「鳥養氏は世々伊豆国の住人に

       て、真名鶴の地を領せり。北条長氏より氏直に至るまで、五代の間勤仕

       しけるが天正十八年、小田原滅亡の時、左衛門次郎明正 落人となりて、

       男子の十七歳と十五歳となりし二人を携えて、都筑郡長津田村へ来たり、

       岡部の何某と云う者の家を継ぎて、農家となれり。明正は七十歳余りま

       で長らえて没せり。かの真名鶴より携えし二人の子供の内、次男を当村

       の人 増田何某の婿になり、郷左衛門と称せり。後 嫡男の庄左衛門も

       弟の跡を慕い、当所に来たりて、農民となれり。弥兵衛は即ち、その

       子孫なり。長津田及び相州真名鶴にも、今に一族残ると云う 」と。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る