鳥   居(トリイ)

解説

武蔵 近江 信濃 上野 羽前 越後 丹波 石見などに此の

地名あり。

和歌山県海南市、三重県津市、大阪府東大阪市にこの

地名あり。

分派氏族

 

1,菅原姓 京都北野社の社家にして、東十川家の分流に鳥居氏あり。

       景行天皇の裔と称す。

2,秦姓 伏見稲荷の社家にして、権祝職たり。秦宿禰姓と云う。社家系図に

       「南松本家為俊−為豊−高広−高誠−高慶(鳥居南家)」と。

3,藤原北家熊野別当族 源為義の妹に鳥居禅尼あり、熊野別当に嫁す。この人

       紀伊国牟婁郡佐野庄を領す、続風土記に「佐野庄、承久四年、この荘、

       鳥居禅尼の領となる。禅尼 没する後、子息 長詮法橋にこの荘を伝う。

       鳥居禅尼は、六條延尉禅門の妹、故 右大将家姨の母なりと東鑑に見ゆ。云々」とあり。

       又、熊野別当系図に「(鶴原)別当行範の子 行全(権別当、法印、

       鳥居)」と註す。その兄弟に行快あり。続風土記 新宮神官 鳥居兵庫之助條に

「鳥居法眼行快の後なり。永徳の文書に鳥居中納言と云う人あり、

       当家の祖なるべし。後世代々、在庁職を勤む」と載せたり。

4,名草那賀の鳥居氏− 紀伊国名草郡旧家地士に鳥居定之進あり。その家伝に云う

       「その祖は、和佐関戸の城主 鳥居寿法院入道時澄という。時澄の孫

       刑部丞時直、天正中、豊太閤 根来責の時、那賀郡金谷村にて戦死す。

       時直の曾孫 民部大夫忠近、本願寺顕如に関与し、後 加賀公に仕う。

       忠近の子 忠行、この地に住し農民になる」と。

       又、那賀郡北大井村旧家の鳥居氏は、その祖を鳥居孫三郎と云う。根来

       喜方院の弟にて、河内国石山郡山田村にて五百石を領し、根来寺の旗大将なり。

根来寺滅亡の後、世々当村に住す。家に織田氏の書翰一通を蔵すと。

5,幕臣別当流 − − ェ政系譜に熊野別当流 鳥居氏を載す。鳥居元忠の臣 重成の後なり。

「兵大夫重猶−金左衛門包重、家紋、竹に雀、丸に左文字、丸に揚羽蝶」

6,清和源氏為義流 − − 「源 為義の外孫 鳥居伝内忠氏の十三代 吉守の後、家紋、丸の内竹に雀」と云う。

ェ政系譜に「儀左衛門保知−市郎左衛門定保−八兵衛正定−彦十郎正盈−正倶−正恒」と。

7,鈴木氏族 ェ政系譜に

  伊賀守忠政−忠恒−忠春−忠則−忠英−忠瞭−忠意−忠求−忠照−忠威−忠擧−忠宝−忠文 下野壬生三万石 家紋 竹に雀 鳥居 鶴の丸 明治 子爵

8,清和源氏義光流 − − 武田信玄の臣に鳥居正吉と云う人あり。

又、二宮社記に鳥居彦左衛門尉あり。

9,藤原姓 − − 佐州役人帳に「藤原姓、鳥居作右衛門」とあり。

10,御神本氏族 石見の名族にして、安濃郡鳥井村より起こる。御神本系譜に

       「益田兼季の子 兼定(鳥居など祖)」とある後なり。

11,宮地氏族 − − 備後の名族にして、宮地大炊助の二男 鳥居次郎資長は、御調郡立花村の余崎城に拠る。

12,武蔵の鳥居氏 − − 幕臣 賄頭に鳥居蔵人あり。家伝に「御酢屋 鳥居氏、拝領屋敷、湯島三丁目、

坪数 百七十三坪五合、生国本国共に武蔵。御酢屋 鳥居治右衛門、高祖父 鳥居治左衛門、

曽祖父 鳥居治左衛門、祖父 鳥居治左衛門、父 鳥居治左衛門」とあり。

13,浮世絵師の鳥居氏 江戸中期の絵師 清信(庄兵衛)を祖とす。二世 清倍(庄助)、三世 清満(平三)

四世 清長(関市兵衛)、五世 清峰(清満の女婿)、六世 清満(清満の子)なり。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る