|
|
解説 |
美濃 信濃に遠山庄、又
三河 下総
常陸 陸前
羽前などに 此の地名あり。 福島県二本松市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,諏訪神家 − − 信濃国伊那郡遠山庄より起こる。前田本諏訪系図に
「敦家(検校、上伊那郡住)−敦高(遠山別当八郎)」とあり。
2,桓武平氏 − − 信濃伊那の名族にして、盛平城(遠山の内和田村)に拠る。
鎮守府将軍従四位下 平良兼の後胤 景廉、源頼朝の命により、建久八年、
信州伊奈郡遠山の逆徒を討伐し、その功によりて、遠山を賜り居城を
構え、氏を遠山と改む。子孫相継ぎ、景直に至り、慶長中、家康に属すとぞ。
3,清和源氏小笠原氏族 − − 信濃国遠山庄より起こる。小笠原信貴の子 長親、遠山氏を称すとぞ。
4,甲斐の遠山氏 − − 遠山丹波直景など名あり。又、都留郡新屋城は、新屋村の東にありて、
遠山某の居址なりと云う。
5,利仁流藤原姓 − − 美濃国の名族にして恵那郡遠山庄より起る。斎藤氏の族にして、
尊卑文脈に「加藤修理少進景道−加藤五景清−加藤次景廉−景朝(号 遠山)」と。
遠山氏の家紋は、合子箸。
藤井元信の厳邑志に「我は当国の住人 加藤五景員の二男 加藤次景廉と云う者なり。
平治の乱の後、身を隠してこの地にあり、今、汝の愁える賊を退治せむとて、村長と共に
当村に来り、かの悪徒を誅し、村民に望みを達す。さて、景廉は、頼朝卿、伊豆の蛭小島に
起り給えるを聞き、ここより馳せ下りて武功を顕わし、かの卿 一統の後、この地を恩賜ありて、
霧が城を築けり。今、里中に加藤次の腰掛石、屏風岩など旧名残る」とあり。
景廉、景村の子孫多く 土岐郡、恵那郡の内にあり。各々 地を分けて居住し、霧が城の藩屏となる。
霧が城の枝城は、笛木、明智、飯羽間、串原、大井、久須見、佐々良木、藤、阿木、野井、曾木なり。
以上、何れも遠山一族の枝城にて、天正の頃まで それぞれ守ると云う。
6,苗木の遠山氏 − − 上記 笛木城(笛木町笛木)に居城した遠山氏にて、元享、建武年間、遠山左衛門尉景村(
一説に景松)初めて築く、子孫 世々居城し、天正の頃まで在城す。
7,清和源氏山縣氏族 − − これも美濃の遠山より起りしならん。
山縣系図に「山縣六郎二郎国氏−国経(遠山蔵人)−経持(遠山蔵人大夫)−政経(美濃守)」とあり。
8,三河の遠山氏 − − 賀茂郡の名族にして櫛原城(櫛原村)は、遠山五郎(與五郎)の居城なり。元亀二年中、
秋山某これを攻め落すと云う。この遠山氏も美濃の遠山氏の族と云う。
9,遠山侯− −苗木遠山氏の族と云う。 ェ政系譜に
信濃守友貞−友春−友由−友将−友央=友明−友清−友 −友福−友寿−友禄−友梯−英彦 美濃苗木 一万石 家紋 丸に二引 明治 子爵 |
上り藤を使用する家あり。
*幕末 町奉行として有名な左衛門尉景元(金四郎)も、この流にて
「景成−景行−利景−方景−景重−景吉−景義−景信−景好−景晋−景元」也。 |
10,清和源氏太田氏族 − − 太田重正の子 資為、姑 英勝院の母の遠山の苗字を称す。その子「資信−資姓−資矩、
家紋、丸に桔梗」なり。
11,相模の遠山氏 − − 相模国足柄郡松田村に拠り、延命寺を氏寺とす。北條家臣なり。
遠山家譜に「丹波守景信−丹波守直景−藤九郎綱景(天文中)−甲斐守政景(天正中)」と。
小田原役帳に「江戸遠山丹波守、百三十八貫文、西郡松田惣領分」とあり。
又、川村郷川西村の新庄城は、遠山左衛門尉政景の居城と伝えられる。
12,武蔵の遠山氏 − − 上記の族にて、江戸城に拠る。相州兵乱記に「大永四年云々、江戸の城には
遠山四郎右衛門を籠められて、小田原に帰り給う」とあり。
又、「天文二十一年、江戸城主 遠山甲斐守景綱」と。
又、「比企郡田黒城は、田黒村の北の方にて、小名小倉の内にあり。遠山右衛門大夫光景の
居城と云う。四方二町ばかりの地にして、東北の二方は、都幾川、槻川の二流に臨み、西南は
山に添いて頗る要害の地なり。光景は、隣村 遠山村の遠山寺の開基 檀那にして、天正十五年五月
卒せし人なれば、ここに住せしも、元亀天正の頃なるべし」と。
又、「秩父郡の山田村に遠山山城守 居住の地あり」と云う。
13,丹波の遠山氏 − − 信濃遠山氏の族と云う。又、多紀郡に遠山理左衛門の子
玄朝あり、故ありて岡村と改め黒岡村に住す。
14,豊前の遠山氏 − − 宇都宮鎮房の城代に遠山孫六あり、海老名城に拠る。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る