遠   山

解説

美濃 信濃に遠山庄、又 三河 下総 常陸 陸前 羽前などに

此の地名あり。

福島県二本松市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,諏訪神家 信濃国伊那郡遠山庄より起こる。前田本諏訪系図に

       「敦家(検校、上伊那郡住)−敦高(遠山別当八郎)」とあり。

2,桓武平氏 信濃伊那の名族にして、盛平城(遠山の内和田村)に拠る。

       鎮守府将軍従四位下 平良兼の後胤 景廉、源頼朝の命により、建久八年、

       信州伊奈郡遠山の逆徒を討伐し、その功によりて、遠山を賜り居城を

       構え、氏を遠山と改む。子孫相継ぎ、景直に至り、慶長中、家康に属すとぞ。

3,清和源氏小笠原氏族 信濃国遠山庄より起こる。小笠原信貴の子 長親、遠山氏を称すとぞ。

4,甲斐の遠山氏 遠山丹波直景など名あり。又、都留郡新屋城は、新屋村の東にありて、

遠山某の居址なりと云う。

5,利仁流藤原姓 − − 美濃国の名族にして恵那郡遠山庄より起る。斎藤氏の族にして、

尊卑文脈に「加藤修理少進景道−加藤五景清−加藤次景廉−景朝(号 遠山)」と。

遠山氏の家紋は、合子箸。

藤井元信の厳邑志に「我は当国の住人 加藤五景員の二男 加藤次景廉と云う者なり。

平治の乱の後、身を隠してこの地にあり、今、汝の愁える賊を退治せむとて、村長と共に

当村に来り、かの悪徒を誅し、村民に望みを達す。さて、景廉は、頼朝卿、伊豆の蛭小島に

起り給えるを聞き、ここより馳せ下りて武功を顕わし、かの卿 一統の後、この地を恩賜ありて、

霧が城を築けり。今、里中に加藤次の腰掛石、屏風岩など旧名残る」とあり。

景廉、景村の子孫多く 土岐郡、恵那郡の内にあり。各々 地を分けて居住し、霧が城の藩屏となる。

霧が城の枝城は、笛木、明智、飯羽間、串原、大井、久須見、佐々良木、藤、阿木、野井、曾木なり。

以上、何れも遠山一族の枝城にて、天正の頃まで それぞれ守ると云う。

6,苗木の遠山氏 − − 上記 笛木城(笛木町笛木)に居城した遠山氏にて、元享、建武年間、遠山左衛門尉景村(

一説に景松)初めて築く、子孫 世々居城し、天正の頃まで在城す。

7,清和源氏山縣氏族 − − これも美濃の遠山より起りしならん。

山縣系図に「山縣六郎二郎国氏−国経(遠山蔵人)−経持(遠山蔵人大夫)−政経(美濃守)」とあり。

8,三河の遠山氏 − − 賀茂郡の名族にして櫛原城(櫛原村)は、遠山五郎(與五郎)の居城なり。元亀二年中、

秋山某これを攻め落すと云う。この遠山氏も美濃の遠山氏の族と云う。

9,遠山侯− −苗木遠山氏の族と云う。 ェ政系譜に

  信濃守友貞−友春−友由−友将−友央=友明−友清−友 −友福−友寿−友禄−友梯−英彦 美濃苗木 一万石 家紋 丸に二引 明治 子爵

        上り藤を使用する家あり。

*幕末 町奉行として有名な左衛門尉景元(金四郎)も、この流にて

  「景成−景行−利景−方景−景重−景吉−景義−景信−景好−景晋−景元」也。

10,清和源氏太田氏族 − − 太田重正の子 資為、姑 英勝院の母の遠山の苗字を称す。その子「資信−資姓−資矩、

家紋、丸に桔梗」なり。

11,相模の遠山氏 − − 相模国足柄郡松田村に拠り、延命寺を氏寺とす。北條家臣なり。

遠山家譜に「丹波守景信−丹波守直景−藤九郎綱景(天文中)−甲斐守政景(天正中)」と。

小田原役帳に「江戸遠山丹波守、百三十八貫文、西郡松田惣領分」とあり。

又、川村郷川西村の新庄城は、遠山左衛門尉政景の居城と伝えられる。

12,武蔵の遠山氏 − − 上記の族にて、江戸城に拠る。相州兵乱記に「大永四年云々、江戸の城には

遠山四郎右衛門を籠められて、小田原に帰り給う」とあり。

又、「天文二十一年、江戸城主 遠山甲斐守景綱」と。

又、「比企郡田黒城は、田黒村の北の方にて、小名小倉の内にあり。遠山右衛門大夫光景の

居城と云う。四方二町ばかりの地にして、東北の二方は、都幾川、槻川の二流に臨み、西南は

山に添いて頗る要害の地なり。光景は、隣村 遠山村の遠山寺の開基 檀那にして、天正十五年五月

卒せし人なれば、ここに住せしも、元亀天正の頃なるべし」と。

又、「秩父郡の山田村に遠山山城守 居住の地あり」と云う。

13,丹波の遠山氏 信濃遠山氏の族と云う。又、多紀郡に遠山理左衛門の子

        玄朝あり、故ありて岡村と改め黒岡村に住す。

14,豊前の遠山氏 宇都宮鎮房の城代に遠山孫六あり、海老名城に拠る。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る