|
富 山(トミヤマ・トヤマ) |
解説 |
近江国浅井郡に富山庄あり、その他、羽前、下野、越中、遠江、 出雲、大隈などに この地名あり。 宮城県宮城郡松島町、(羽前国)尾花沢市、福島県福島市、同 南会津郡南郷村、岐阜県山県郡伊自良村、愛知県渥美郡田原町、 同 越智郡大西町、大分県宇佐市、鹿児島県肝属郡高山町に この地名あり。 尚、千葉県安房郡富山町のは、「トミサン」と読み、 山形県寒河江市、千葉県八街市のは「トヤマ」と読む。 |
1、藤原姓 − − 日向、大隈の名族にして、大隈国富山村より起こる。東鑑 巻四、文治元年七月條に
「日向国住人 富山二郎大夫義良以下、鎮西輩の御家人たるべき分は、他人に煩わしむ
べからざるの旨、今日数通の御下文を遣わさる云々」とあり。
一説に義良は 肝付郡姶良大姶良を領すと云う。後世 衰微して 日向国県城主 土持太郎宣綱に
随従し、後、土持と共に島津家に属すと云い、富山土佐介義勝などあり。
又、伊集院忠真の将に富山石見あり。
2、日向国諸県郡都城の名族にして、地理纂考、同庄梅北村神林神社條に
「当社は 太宰大鑑季基、萬寿三年に建立す。季基、宇治の藤原頼通公に告げて、この地に来り
荒野を開拓して、あまたの田地を開墾し、それを盡く公の荘園とし、荘衙を建て、自らそれを
掌り、その荘園を指して島津御荘と号す。季基 一女ありて男子なし。伴兼貞に女子を配し
嗣とし、同郡箸野に移る。ここに於いて富山某、世々荘衙に居りて、領家の命を承けて荘事を
掌り、又、近く守護に従いてその職を奉ぜり。富山の系図を按ずるに、藤原姓にて、近衛の族
なり。多く二郎大夫と称す。大夫とあるは、諸大夫の類にて荘司に任ぜられしなるべし」と。
3、丹治姓 − − 中興系図に「富山。丹治、本国日向、児玉末流」とあり。
4、藤原姓熱田大宮司族 − − 下総国猿島郡矢作村の名族にして、家譜に
「我が富山氏は、熱田大宮司より出でて 家紋 十六菊を用う。云々。祖 政範、幼にして、
騎射を善くし、源頼朝公の近侍となる。云々。建久四年、富士野の狩りに従いて功あり。
右大将これを喜び、その欲する所を問う。政範曰く、富士山を賜い得んかと。公、富士山の
三字を手書きして これを賜う。後に、富山氏と称するは、これを以ってなり。
その後、皇統並立の際に大宮司の挙族、吉野朝に隷属す。云々。永正中、刑部佐某、坂、
小菅などの郎党を従えて下総に移り、矢作郷士 倉持氏を攻めてこれを滅ぼす。即ち、
龍見前城本殿山に拠りて、その故土を領す。云々。『吾この村を食む三世、無事なるを得、
今祖宗流血の地を失うを忍びず、宜しく子孫久安の計を図るに如かず』と。遂に武事を絶ちて
農民に帰し、従士 皆隷農となる。家康公 幕府を江戸に開き、旧姓を録用す。吾家また恩顧を
蒙り、氏を称し帯刀するを許され、世々、名主を勤む、云々。斯くの如くして、今に及び、
本支 漸く盛ん、同族 一郷に充つ。云々」とあり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る