富   山(トミヤマ・トヤマ)

解説

近江国浅井郡に富山庄あり、その他、羽前、下野、越中、遠江、

出雲、大隈などに この地名あり。

 

宮城県宮城郡松島町、(羽前国)尾花沢市、福島県福島市、同

南会津郡南郷村、岐阜県山県郡伊自良村、愛知県渥美郡田原町、

越智郡大西町、大分県宇佐市、鹿児島県肝属郡高山町に

この地名あり。

尚、千葉県安房郡富山町のは、「トミサン」と読み、

山形県寒河江市、千葉県八街市のは「トヤマ」と読む。

 

1、藤原姓 日向、大隈の名族にして、大隈国富山村より起こる。東鑑 巻四、文治元年七月條に

     「日向国住人 富山二郎大夫義良以下、鎮西輩の御家人たるべき分は、他人に煩わしむ

     べからざるの旨、今日数通の御下文を遣わさる云々」とあり。

     一説に義良は 肝付郡姶良大姶良を領すと云う。後世 衰微して 日向国県城主 土持太郎宣綱に

     随従し、後、土持と共に島津家に属すと云い、富山土佐介義勝などあり。

     又、伊集院忠真の将に富山石見あり。

2、日向国諸県郡都城の名族にして、地理纂考、同庄梅北村神林神社條に

     「当社は 太宰大鑑季基、萬寿三年に建立す。季基、宇治の藤原頼通公に告げて、この地に来り

     荒野を開拓して、あまたの田地を開墾し、それを盡く公の荘園とし、荘衙を建て、自らそれを

     掌り、その荘園を指して島津御荘と号す。季基 一女ありて男子なし。伴兼貞に女子を配し

     嗣とし、同郡箸野に移る。ここに於いて富山某、世々荘衙に居りて、領家の命を承けて荘事を

     掌り、又、近く守護に従いてその職を奉ぜり。富山の系図を按ずるに、藤原姓にて、近衛の族

     なり。多く二郎大夫と称す。大夫とあるは、諸大夫の類にて荘司に任ぜられしなるべし」と。

3、丹治姓 中興系図に「富山。丹治、本国日向、児玉末流」とあり。

4、藤原姓熱田大宮司族 下総国猿島郡矢作村の名族にして、家譜に

     「我が富山氏は、熱田大宮司より出でて 家紋 十六菊を用う。云々。祖 政範、幼にして、

     騎射を善くし、源頼朝公の近侍となる。云々。建久四年、富士野の狩りに従いて功あり。

     右大将これを喜び、その欲する所を問う。政範曰く、富士山を賜い得んかと。公、富士山の

     三字を手書きして これを賜う。後に、富山氏と称するは、これを以ってなり。

     その後、皇統並立の際に大宮司の挙族、吉野朝に隷属す。云々。永正中、刑部佐某、坂、

     小菅などの郎党を従えて下総に移り、矢作郷士 倉持氏を攻めてこれを滅ぼす。即ち、

     龍見前城本殿山に拠りて、その故土を領す。云々。『吾この村を食む三世、無事なるを得、

     今祖宗流血の地を失うを忍びず、宜しく子孫久安の計を図るに如かず』と。遂に武事を絶ちて

     農民に帰し、従士 皆隷農となる。家康公 幕府を江戸に開き、旧姓を録用す。吾家また恩顧を

     蒙り、氏を称し帯刀するを許され、世々、名主を勤む、云々。斯くの如くして、今に及び、

     本支 漸く盛ん、同族 一郷に充つ。云々」とあり。

5、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る