富   岡

解説

伊賀 三河 相模 相模 武蔵 下総 上野 磐城 岩代 阿波 肥後

などに此の地名あり。

新潟県上越市、栃木県鹿沼市、同 佐野市、石川県七尾市、

富山県富山市、同 高岡市、岡山県笠岡市、大分県大分市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓足利氏族 上野国の名族なり、秀郷の後裔、足利氏の族にして

       甘楽郡富岡より起こる。系図に

       「足利七郎有綱−木村五郎信綱−雅綱−時綱−信綱−行親−義綱−延綱(富岡七郎)」と。

2,秀郷流藤原姓結城氏族 邑楽郡小泉城に拠る。この流は

       「結城八郎久朝−主税助直光(富岡氏祖)」と。

       又、結城系図に「氏朝の末弟 富岡八郎久朝」ともあり。

3,秀郷流藤原姓小山氏族 上記の後を継ぎしにて、重興小山系図に

       「高朝(下野守、実は結城政朝の二男)−秀綱(小山弾正少弼、初名

       氏朝)、弟 重朝(富岡主税助、上野国富岡対馬宗朝 家督)」と載せ、

       古戦録に「邑楽郡小泉の城主 富岡主税助重朝は、小山下野守高朝の子にて、

秀綱の実の弟たる故、兄の急難を見るに忍びず、扱を入れて和睦をなし

人質として秀綱の息子、政種を輝虎へ渡し、囲いを解かしむ」と。

       小泉城北龍泉寺に重朝父子の墓あり。

4,下総の富岡氏 − − 当国匝瑳郡に富岡郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

5,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城国楢葉郡の富岡より起こる。桓武平氏磐城氏の族にして、

磐城系図に「常隆の子 隆時(磐城大和守、富岡殿)−隆宗(同 大和守)」とあり。

磐城志に「天正十八年、富岡左兵衛督隆宗は、竹貫殿と村替にて、かの地へ移らる。

両所の菩提寺も替わり、富岡東禅を龍台と改め、竹貫龍台寺を東禅となす。その後、

慶長六年、御国替にて、共に廃す。されど竹貫には東禅の名を復したれど、富岡の龍台寺は、

そのままなり」とあり。

6,須田氏流 岩代国安積郡富岡村より起こる。須田氏この地を領して富岡と云う。

亀若丸判書に「富岡佐渡守殿」とあるこれなり。

7,佐々木氏族 − − 幕臣にして、ェ政系譜に「八左衛門長喜−藤左衛門訓長−甚九郎長茂、家紋、九曜、四目結」と。

8,藤原姓− −これも幕臣にして、ェ政系譜に「平左衛門親良−同親定−惣五郎親房(泰翁)−平蔵親春−親政、家紋、九曜」と。

9,武蔵の富岡氏− −児玉郡飯倉村の名族にして、北条氏直より、先祖 富岡六郎四郎へ与えし感状を蔵せり。

10,清和源氏頼政流 − − 伊賀国の島ヶ原氏の一族にして、家紋、三星に一文字なり。

11,伊予の富岡氏 − − 予章記に「十七日 鎮西御下向、御伴の人々、三郎富岡」とあり。

又、「浅海、富岡、重見庄 帯刀大輔」とあり。

12,利仁流藤原姓 − − 肥前国杵嶋郡の名族 後藤氏の族にして、後藤次郎清明の弟 六郎信明、富岡を称す。

近き世、肥前 小城藩士 富岡惣八の養子に富岡敬明(神代利温の次男)あり、幕末勤王に奔走し、

明治十年の西南の役、熊本県令なり。後、功を以って男爵を授けられる。その子 復起なり。

13,上野の富岡氏 −当国 甘楽郡、及び群馬郡に富岡の地あり、これらの地名を

       名乗りしもあらん。東鑑に富岡五郎あり。古くからの著姓なり。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る