|
|
解説 |
伊賀 三河 相模 相模 武蔵 下総 上野 磐城 岩代 阿波 肥後 などに此の地名あり。 新潟県上越市、栃木県鹿沼市、同 佐野市、石川県七尾市、 富山県富山市、同 高岡市、岡山県笠岡市、大分県大分市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓足利氏族 − −
上野国の名族なり、秀郷の後裔、足利氏の族にして
甘楽郡富岡より起こる。系図に
「足利七郎有綱−木村五郎信綱−雅綱−時綱−信綱−行親−義綱−延綱(富岡七郎)」と。 |
2,秀郷流藤原姓結城氏族 − −
邑楽郡小泉城に拠る。この流は
「結城八郎久朝−主税助直光(富岡氏祖)」と。
又、結城系図に「氏朝の末弟 富岡八郎久朝」ともあり。
3,秀郷流藤原姓小山氏族 − −
上記の後を継ぎしにて、重興小山系図に
「高朝(下野守、実は結城政朝の二男)−秀綱(小山弾正少弼、初名
氏朝)、弟 重朝(富岡主税助、上野国富岡対馬宗朝 家督)」と載せ、
古戦録に「邑楽郡小泉の城主 富岡主税助重朝は、小山下野守高朝の子にて、
秀綱の実の弟たる故、兄の急難を見るに忍びず、扱を入れて和睦をなし
人質として秀綱の息子、政種を輝虎へ渡し、囲いを解かしむ」と。
小泉城北龍泉寺に重朝父子の墓あり。
4,下総の富岡氏 − − 当国匝瑳郡に富岡郷あり、この地名を名乗りしもあらん。
5,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城国楢葉郡の富岡より起こる。桓武平氏磐城氏の族にして、
磐城系図に「常隆の子 隆時(磐城大和守、富岡殿)−隆宗(同 大和守)」とあり。
磐城志に「天正十八年、富岡左兵衛督隆宗は、竹貫殿と村替にて、かの地へ移らる。
両所の菩提寺も替わり、富岡東禅を龍台と改め、竹貫龍台寺を東禅となす。その後、
慶長六年、御国替にて、共に廃す。されど竹貫には東禅の名を復したれど、富岡の龍台寺は、
そのままなり」とあり。
6,須田氏流 − − 岩代国安積郡富岡村より起こる。須田氏この地を領して富岡と云う。
亀若丸判書に「富岡佐渡守殿」とあるこれなり。
7,佐々木氏族 − − 幕臣にして、ェ政系譜に「八左衛門長喜−藤左衛門訓長−甚九郎長茂、家紋、九曜、四目結」と。
8,藤原姓− −これも幕臣にして、ェ政系譜に「平左衛門親良−同親定−惣五郎親房(泰翁)−平蔵親春−親政、家紋、九曜」と。
9,武蔵の富岡氏− −児玉郡飯倉村の名族にして、北条氏直より、先祖 富岡六郎四郎へ与えし感状を蔵せり。
10,清和源氏頼政流 − − 伊賀国の島ヶ原氏の一族にして、家紋、三星に一文字なり。
11,伊予の富岡氏 − − 予章記に「十七日 鎮西御下向、御伴の人々、三郎富岡」とあり。
又、「浅海、富岡、重見庄 帯刀大輔」とあり。
12,利仁流藤原姓 − − 肥前国杵嶋郡の名族 後藤氏の族にして、後藤次郎清明の弟 六郎信明、富岡を称す。
近き世、肥前 小城藩士 富岡惣八の養子に富岡敬明(神代利温の次男)あり、幕末勤王に奔走し、
明治十年の西南の役、熊本県令なり。後、功を以って男爵を授けられる。その子 復起なり。
13,上野の富岡氏 − −当国 甘楽郡、及び群馬郡に富岡の地あり、これらの地名を
名乗りしもあらん。東鑑に富岡五郎あり。古くからの著姓なり。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る