富   永

解説

伊賀 三河 近江 筑前に富永庄見え、又 美濃 陸前 能登

などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,伴姓− 三河国設楽郡富永荘より起こる。されど、幡豆郡富永保より起こるとも、

       加茂郡富永村より起こるとも云う。伴氏系図に

      「助重(幡豆郡司)−助高(設楽郡の領主)−資兼−親兼(富永六郎大夫)

       −俊実−資隆−実幸−実継−実平(承久合戦の時出陣)−資経(資綱)−資国(三河守)」と。

       又、中興系図に「富永。伴性、伴大納言善男十一代 三河大外記親兼 これを称す」と。

       見聞諸家紋に「木瓜に二引き」と。

2,三河の富永氏 室町時代上記の裔、富永隠岐守直郷、同 兵庫頭信資、同

       兵庫頭久兼などあり。

       幡豆郡の室城(室村)と、岡山城(岡山村)とは、共に富永勝光(永禄

       五年、九月十三日討死)の居城なりと。

       又、鵜池城(鵜池村)の城主は、富永右京なりとぞ。

3,武蔵の富永氏− 新編風土記、入間郡福岡城(福岡村)條に「東方に有り、陣屋跡とも呼ぶ。

云々 この辺 小田原北条家人 富永善左衛門が領せし事は、村名の條に見えたれば、

若しくは富永の城跡なりしや、詳かなることを知らず」と。

       又、鉢形城士に富永勘解由あり。

       又、多摩郡に富永氏(坂浜村)あり。「先祖、富永重久は、小田原北条氏に仕えしものなり。

その長男 主膳正は、東照宮へ召し出されて、子孫 今に至る迄 世々仕え奉れり。

二男 織部 この村に住せり。板部岡右衛門は、富永重久の舅にて、その子 織部の外祖なり」と。

       又、井田系図に「八王子城士 富永氏など、逃れて府中蟄居、後年 富永子孫は、将軍家御家人となる」と。

       又、高麗郡に富永新次郎あり、往昔、櫛引村に住せりと。

4,江戸幕臣 加茂郡富永村より起こると云う。ェ政系譜に

      「本顕−本道−本明−本包−本稠、家紋 黒餅に横木瓜、丸に抱茗荷」と。

5,橘姓 伊賀国富永庄より起こる。比自岐(ヒジキ)一族にして、家紋 三星に一なりと。

6,伴姓平松氏流 − − 近江国にあり。

伴氏系図に「平松宗頼(孫太郎、松尾神主)−頼秀−宗秀(富永尾張守、兵衛太郎、富資・

子となす。松尾神主)」とあり。

又、当国坂田郡に富永庄あり、又、伊香郡にも富永庄あり。

7,佐々木氏族 − − 近江国伊香郡の富永庄より起る。六角氏の被官なり。

一族幕臣にありて、家譜に「近江国伊香郡富永庄より起る。佐々木神四郎実吉なるもの

富永に改む」と。

ェ政系譜に「安芸守吉実−源五郎−縫殿助重政−重次−重久−重吉−参衡−重師−重利

−師勝−泰員−泰厝−泰代−泰房、家紋、丸に四目結、角四目結、丸に立木瓜、五三桐、花輪違」と。

8,遠江の富永氏 − − 康正段銭引付に「十貫八百五十五文、富永弥五郎殿、遠州三ヶ所。但し、

十一貫八百五十五文の内、皆済段銭」と。

又、「一貫文、富永弥五郎殿、遠州所々、段銭」とあり。

当国周知郡(山名郡)に富永半左衛門あり、久野宗能に仕う。甲州の人 村松藤兵衛を養子とす。

一色村の人なりと。

又、掛川志稿に「西楽寺は 宇刈の下村にあり、朱印地百七十石。相伝う、ェ治元年、

六條右大臣源顕房公 再建し、その後、真言宗となる。この村 今は庄屋 富永氏一家の田地にして、

外 二十戸の民は、皆 奴僕の如し。祖を富永半左衛門と云う。昔の宇刈七騎の一なり」とあり。

9,桓武平氏 伊豆の富永氏なり。伊豆志稿に「尊氏の家臣 富永四郎左衛門尉の

       裔にして、三郎左衛門尉は、堀越御所に仕う。後に 四郎左衛門康景あり、

政辰に至り北條氏に仕う。その子 政家、その子 甚四郎なり」と。

10,肥前の富永氏 − − 淀姫社 承元三年 流鏑馬文書に「杵島郡富永」とあり。この地より起りしもあらん。

又、深堀文書 暦応五年三月二十日「藤原(富永直幸)、花押、長崎四郎殿、矢上民部三郎入道殿」とあり。

又、大村藩の重臣 富永氏は、大村記に「忠證、大村討ち入云々、富永等七人供す」とあり。

又、大村家記、大村覚書等、皆「大村家祖直澄、入国の際、伊予より随従す」とあり。

富永家譜には「直澄の父 諸純の弟 国純の後裔」とあり。

又、文明の頃、富永治部種清あり、大村純伊が加唐島に難を避ける際、随従すと伝う。

その子 澄時、その子 澄諸。子孫 大村藩の重臣なり。

又、鎮西要略、天文九年條に「富永云々、有馬に属す」とあり。

11,石見の富永氏 − − 第1項の族と云い、「大伴姓、富永氏、後、出羽氏。家紋、六角の内七曜、丸の内二ッ引」。

大伴皇子 光実公の苗裔、参議従三位下 右大弁 大伴是常の後胤、祐治八代の玄孫

富永隠岐前司 大伴義祐の長男 祐純(越中守、江州、野州郡三上庄を始め、高畑城に住す。

治承四年、故ありて、石見国邑智郡の内の久永庄に配流され、元久二年四月八日卒、

号 泰嶺院殿道山大居士)−朝祐(頼祐、越中守、貞応二年、後堀川院の命により、二ッ山城を築く。

ェ元二年三月六日、長州尼ヶ瀬深谷に於いて討ち死、号 浄林寺殿ェ誉祐和大居士)」と伝う。

石見志に「田所村(元地方を出羽と称す)、大字 鱒淵二ッ山城主 富永越中守朝祐」。

「田所村 大字 鱒淵二ッ山城主 富永下野守実清、富永祐治七世孫 義祐の子、朝輔十六世の孫

実清(尊氏の証文あり)。貞応二年、朝輔 二ッ山城を築設、以来天正十七年、出羽元実、

出雲へ移封まで、多年 富永氏、即ち、出羽氏の居城なり」と。

又、「酒谷の泉山城主 富永三郎左衛門尉保英は、富永義祐の子 朝輔の支流の裔

保高の子、天正十一年二月、因幡大崎合戦に保英 参加(陰徳記)」と。

12,加賀の富永氏 加賀藩給帳に

       「千五十石(内二百石与力知、紋 丸の内に木瓜) 富永数馬。七百石( 角内に木瓜)富永左太郎。

三百石( 丸の内に木瓜)富永小三郎。百五十石( 丸の内に木瓜)富永敬左衛門。

百五十石( 角内に木瓜)富永権兵衛。百五十石( 角内に木瓜)富永和左衛門。

十五人扶持( 角内に木瓜) 富永吟五左衛門」とあり。皆 第1項の族なり。

13,物部姓 − − 長門の名族にして、厚東氏と同姓なり。富永弥六入道は、建武年間、厚東氏の守護代となる。

その子 太郎左衛門武通なり。

又、正平十四年、大内弘世、富永又三郎を斬る(長門国守護代記、大内系図等)と。

14,大友氏族 − − 豊後の名族にして 大友系図に「能直の子 田原泰広、庶流 富永」とあり。

15,伊予親王裔 伊予の富永氏にして、温故録所載系図に

       「伊予親王−為世−藤大夫経世−富永(大野氏)」とあり。

       又、喜多郡中居谷村 橘城は「元亀中まで富永氏代々居る。その後、

       大野三郎兵衛直澄、その子 蔵人直範居る。この城主 以前は、笹の森に居る十九代、

その後七代、この城に居る。云々。当城の領主は、富永氏なり、元祖として祭る所の法名は、

立花院殿安山月心大居士、天寿院殿 立山花底大姉なり。檀寺太鼓の銘に『天養元年

八月二十三日、心源代』として、右二つの法名の寄進とあり。

       又、鏡の銘に『富永氏、立花山天寿院七邑の守』とあり。

       富永氏は元亀中、備中守、その父 和泉守は、永禄中の城主、その父

       蔵人は、天文中の城主なり」と云う。

       又、「笹の森城は、中居谷村に在り、橘城の旧城なり。橘城、一に桜ノ城とも云う。

富永備中守居る」と。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る