|
|
解説 |
伊賀 三河
近江 筑前に富永庄見え、又
美濃 陸前
能登 などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,伴姓− − 三河国設楽郡富永荘より起こる。されど、幡豆郡富永保より起こるとも、
加茂郡富永村より起こるとも云う。伴氏系図に
「助重(幡豆郡司)−助高(設楽郡の領主)−資兼−親兼(富永六郎大夫)
−俊実−資隆−実幸−実継−実平(承久合戦の時出陣)−資経(資綱)−資国(三河守)」と。
又、中興系図に「富永。伴性、伴大納言善男十一代 三河大外記親兼 これを称す」と。
見聞諸家紋に「木瓜に二引き」と。
2,三河の富永氏 − − 室町時代上記の裔、富永隠岐守直郷、同 兵庫頭信資、同
兵庫頭久兼などあり。
幡豆郡の室城(室村)と、岡山城(岡山村)とは、共に富永勝光(永禄
五年、九月十三日討死)の居城なりと。
又、鵜池城(鵜池村)の城主は、富永右京なりとぞ。
3,武蔵の富永氏− − 新編風土記、入間郡福岡城(福岡村)條に「東方に有り、陣屋跡とも呼ぶ。
云々 この辺 小田原北条家人 富永善左衛門が領せし事は、村名の條に見えたれば、
若しくは富永の城跡なりしや、詳かなることを知らず」と。
又、鉢形城士に富永勘解由あり。
又、多摩郡に富永氏(坂浜村)あり。「先祖、富永重久は、小田原北条氏に仕えしものなり。
その長男 主膳正は、東照宮へ召し出されて、子孫
今に至る迄 世々仕え奉れり。
二男 織部 この村に住せり。板部岡右衛門は、富永重久の舅にて、その子 織部の外祖なり」と。
又、井田系図に「八王子城士 富永氏など、逃れて府中蟄居、後年 富永子孫は、将軍家御家人となる」と。
又、高麗郡に富永新次郎あり、往昔、櫛引村に住せりと。
4,江戸幕臣 − − 加茂郡富永村より起こると云う。ェ政系譜に
「本顕−本道−本明−本包−本稠、家紋 黒餅に横木瓜、丸に抱茗荷」と。
5,橘姓 −
− 伊賀国富永庄より起こる。比自岐(ヒジキ)一族にして、家紋
三星に一なりと。
6,伴姓平松氏流 − − 近江国にあり。
伴氏系図に「平松宗頼(孫太郎、松尾神主)−頼秀−宗秀(富永尾張守、兵衛太郎、富資・
子となす。松尾神主)」とあり。
又、当国坂田郡に富永庄あり、又、伊香郡にも富永庄あり。
7,佐々木氏族 − − 近江国伊香郡の富永庄より起る。六角氏の被官なり。
一族幕臣にありて、家譜に「近江国伊香郡富永庄より起る。佐々木神四郎実吉なるもの
富永に改む」と。
ェ政系譜に「安芸守吉実−源五郎−縫殿助重政−重次−重久−重吉−参衡−重師−重利
−師勝−泰員−泰厝−泰代−泰房、家紋、丸に四目結、角四目結、丸に立木瓜、五三桐、花輪違」と。
8,遠江の富永氏 − − 康正段銭引付に「十貫八百五十五文、富永弥五郎殿、遠州三ヶ所。但し、
十一貫八百五十五文の内、皆済段銭」と。
又、「一貫文、富永弥五郎殿、遠州所々、段銭」とあり。
当国周知郡(山名郡)に富永半左衛門あり、久野宗能に仕う。甲州の人 村松藤兵衛を養子とす。
一色村の人なりと。
又、掛川志稿に「西楽寺は 宇刈の下村にあり、朱印地百七十石。相伝う、ェ治元年、
六條右大臣源顕房公 再建し、その後、真言宗となる。この村 今は庄屋 富永氏一家の田地にして、
外 二十戸の民は、皆 奴僕の如し。祖を富永半左衛門と云う。昔の宇刈七騎の一なり」とあり。
9,桓武平氏 − − 伊豆の富永氏なり。伊豆志稿に「尊氏の家臣 富永四郎左衛門尉の
裔にして、三郎左衛門尉は、堀越御所に仕う。後に 四郎左衛門康景あり、
政辰に至り北條氏に仕う。その子 政家、その子
甚四郎なり」と。
10,肥前の富永氏 − − 淀姫社 承元三年 流鏑馬文書に「杵島郡富永」とあり。この地より起りしもあらん。
又、深堀文書 暦応五年三月二十日「藤原(富永直幸)、花押、長崎四郎殿、矢上民部三郎入道殿」とあり。
又、大村藩の重臣 富永氏は、大村記に「忠證、大村討ち入云々、富永等七人供す」とあり。
又、大村家記、大村覚書等、皆「大村家祖直澄、入国の際、伊予より随従す」とあり。
富永家譜には「直澄の父 諸純の弟 国純の後裔」とあり。
又、文明の頃、富永治部種清あり、大村純伊が加唐島に難を避ける際、随従すと伝う。
その子 澄時、その子 澄諸。子孫 大村藩の重臣なり。
又、鎮西要略、天文九年條に「富永云々、有馬に属す」とあり。
11,石見の富永氏 − − 第1項の族と云い、「大伴姓、富永氏、後、出羽氏。家紋、六角の内七曜、丸の内二ッ引」。
大伴皇子 光実公の苗裔、参議従三位下 右大弁 大伴是常の後胤、祐治八代の玄孫
富永隠岐前司 大伴義祐の長男 祐純(越中守、江州、野州郡三上庄を始め、高畑城に住す。
治承四年、故ありて、石見国邑智郡の内の久永庄に配流され、元久二年四月八日卒、
号 泰嶺院殿道山大居士)−朝祐(頼祐、越中守、貞応二年、後堀川院の命により、二ッ山城を築く。
ェ元二年三月六日、長州尼ヶ瀬深谷に於いて討ち死、号 浄林寺殿ェ誉祐和大居士)」と伝う。
石見志に「田所村(元地方を出羽と称す)、大字 鱒淵二ッ山城主 富永越中守朝祐」。
「田所村 大字 鱒淵二ッ山城主 富永下野守実清、富永祐治七世孫 義祐の子、朝輔十六世の孫
実清(尊氏の証文あり)。貞応二年、朝輔 二ッ山城を築設、以来天正十七年、出羽元実、
出雲へ移封まで、多年 富永氏、即ち、出羽氏の居城なり」と。
又、「酒谷の泉山城主 富永三郎左衛門尉保英は、富永義祐の子 朝輔の支流の裔
保高の子、天正十一年二月、因幡大崎合戦に保英 参加(陰徳記)」と。
12,加賀の富永氏 − − 加賀藩給帳に
「千五十石(内二百石与力知、紋 丸の内に木瓜) 富永数馬。七百石(紋 角内に木瓜)富永左太郎。
三百石(紋
丸の内に木瓜)富永小三郎。百五十石(紋 丸の内に木瓜)富永敬左衛門。
百五十石(紋
角内に木瓜)富永権兵衛。百五十石(紋 角内に木瓜)富永和左衛門。
十五人扶持(紋
角内に木瓜) 富永吟五左衛門」とあり。皆 第1項の族なり。
13,物部姓 − − 長門の名族にして、厚東氏と同姓なり。富永弥六入道は、建武年間、厚東氏の守護代となる。
その子 太郎左衛門武通なり。
又、正平十四年、大内弘世、富永又三郎を斬る(長門国守護代記、大内系図等)と。
14,大友氏族 − − 豊後の名族にして 大友系図に「能直の子 田原泰広、庶流 富永」とあり。
15,伊予親王裔 − − 伊予の富永氏にして、温故録所載系図に
「伊予親王−為世−藤大夫経世−富永(大野氏)」とあり。
又、喜多郡中居谷村 橘城は「元亀中まで富永氏代々居る。その後、
大野三郎兵衛直澄、その子 蔵人直範居る。この城主 以前は、笹の森に居る十九代、
その後七代、この城に居る。云々。当城の領主は、富永氏なり、元祖として祭る所の法名は、
立花院殿安山月心大居士、天寿院殿 立山花底大姉なり。檀寺太鼓の銘に『天養元年
八月二十三日、心源代』として、右二つの法名の寄進とあり。
又、鏡の銘に『富永氏、立花山天寿院七邑の守』とあり。
富永氏は元亀中、備中守、その父 和泉守は、永禄中の城主、その父
蔵人は、天文中の城主なり」と云う。
又、「笹の森城は、中居谷村に在り、橘城の旧城なり。橘城、一に桜ノ城とも云う。
富永備中守居る」と。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る