徳   永(トクナガ)

解説

得永と通じ、数流あり。

福岡県行橋市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大友氏族 豊後の名族にして、大友系図に「大友能直の子 左衛門尉時直、

       得永云々等の祖」と見え、

       又、一本には「左衛門尉時直、久保、徳永家祖」と。

2,新居氏族 伊予国の名族にして、徳永村より起こる。

       天文年中 河野殿旗頭、新居郡成敗衆に「垣生城主 徳永修理之介」あり。

3,河野氏族 − − 上記と同族と云う。伝説に「徳永石見守は、近江国神崎郡の産士、出自は伊予の河野氏族なり。

伊庭氏の家臣にして、後、佐々木家の直参になり、又、柴田伊賀守に随従し、伊賀守の卒後、

秀吉公に仕え、式部卿法印寿昌と号す。美濃高須の城主となり、五万五千石を領し、嫡子左馬助に

至りて家衰える」と云う。

又、近江輿地志略に「寿昌は、神崎郡の住人。その先は、予州 河野の十八家の一也。中頃、

当国に移りて、佐々木家に仕う」とあり。

*異説もあり。

4,藤原北家頼通流 − − ェ政系譜に「土佐守昌利−石見守寿昌−左馬助昌重−下総守昌勝−昌崇(二千石)−昌本

−昌主−昌武−茂昌、家紋 丸に蔦、扇の地紙、二千二百石」とあり。

*第3項の石見守寿昌が同じ人なら矛盾する。

5,尾張の徳永氏 中島郡山崎城(山崎村)は、尾張志に「徳永法印、居りしよし、

       府志に云えり。法印は、美濃の高須の城主にして、寿昌と称し、武勇も

       人の誉れもありし人なり。ここをも掛け持ちに守りしなるべし」とあり。

6,美濃の徳永氏 − − 新編志、徳永村條に「石津郡高須の城主 徳永氏は当国の士にて、その先祖の住地

定かならず。もしここに住みしゆえ、徳永を名乗りしにあらぬにや、猶考ふべし」とあり。

7,三河の徳永氏 幡豆郡に徳永城(徳永村)ありて、二葉松に

       「徳永法印、同 治左衛門、異本に左馬介寿昌」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る