|
徳 永(トクナガ) |
解説 |
得永と通じ、数流あり。 福岡県行橋市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,大友氏族 − − 豊後の名族にして、大友系図に「大友能直の子 左衛門尉時直、
得永云々等の祖」と見え、
又、一本には「左衛門尉時直、久保、徳永家祖」と。
2,新居氏族 − − 伊予国の名族にして、徳永村より起こる。
天文年中 河野殿旗頭、新居郡成敗衆に「垣生城主 徳永修理之介」あり。
3,河野氏族 − − 上記と同族と云う。伝説に「徳永石見守は、近江国神崎郡の産士、出自は伊予の河野氏族なり。
伊庭氏の家臣にして、後、佐々木家の直参になり、又、柴田伊賀守に随従し、伊賀守の卒後、
秀吉公に仕え、式部卿法印寿昌と号す。美濃高須の城主となり、五万五千石を領し、嫡子左馬助に
至りて家衰える」と云う。
又、近江輿地志略に「寿昌は、神崎郡の住人。その先は、予州 河野の十八家の一也。中頃、
当国に移りて、佐々木家に仕う」とあり。
*異説もあり。
4,藤原北家頼通流 − − ェ政系譜に「土佐守昌利−石見守寿昌−左馬助昌重−下総守昌勝−昌崇(二千石)−昌本
−昌主−昌武−茂昌、家紋 丸に蔦、扇の地紙、二千二百石」とあり。
*第3項の石見守寿昌が同じ人なら矛盾する。
5,尾張の徳永氏 − − 中島郡山崎城(山崎村)は、尾張志に「徳永法印、居りしよし、
府志に云えり。法印は、美濃の高須の城主にして、寿昌と称し、武勇も
人の誉れもありし人なり。ここをも掛け持ちに守りしなるべし」とあり。
6,美濃の徳永氏 − − 新編志、徳永村條に「石津郡高須の城主 徳永氏は当国の士にて、その先祖の住地
定かならず。もしここに住みしゆえ、徳永を名乗りしにあらぬにや、猶考ふべし」とあり。
7,三河の徳永氏 − − 幡豆郡に徳永城(徳永村)ありて、二葉松に
「徳永法印、同 治左衛門、異本に左馬介寿昌」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る