|
所(トコロ) |
解説 |
蔵人所に仕えし職名を負いて、称号とせしに始まる。 後世、侍所より起こりし氏もあり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓 − − 秀郷六世公季の曾孫 光郷の後なりと云う。
公季−公助−文郷−光郷(所の雑色)−朝光(伊賀守)┬光季(伊賀) |
中興系図に「所。藤原、稲葉左衛門尉光賢、父 六郎朝光、これを称す」と。
2,美濃の所氏 − − 上記の裔か。所新左衛門あり。又、幕末勤王家に所郁太郎あり、
従四位を贈られる。
3,武蔵の所氏 − − 太平記巻二十二に「畑六郎左衛門の甥に所大夫房快舜 云々」と。
南朝の忠臣なり。
4,佐伯姓 − − 安芸の名族にして、厳島神社の祠官なり。野坂氏と並び称せられる。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る