土   岐(トキ)

解説

美濃国に土岐郡あり、その他 駿河にこの地名存す。

分派氏族

 

1,清和源氏頼光流 美濃国土岐郡土岐郷より起こる。源姓中 屈指の大族にして、

       初め源頼光、その子 頼国、共に美濃守となりし事あり、頼国の曾孫

       光信に至りて、始めて土岐郡に住し、土岐を氏とするに至る。その孫

       光衡も美濃守となり、任期満つるも、京に帰らずして 美濃国の住人と

       なり、土岐左衛門蔵人と称し、その子 光行の後裔 多いに栄え、代々

       美濃国の大領主なり。家紋 桔梗。尊卑分脈に

       源頼光(摂津 美濃などの守)−頼国(美濃守)┬頼綱
                             ├国房−光国┐
                             └師光   │
                                   │
       ┌―――――――――――――――――――――――――――┘
       └光信(号 土岐)−光基┬頼基
                   └光衡−光行┬国衡
                         └光定┬国時
                            └頼貞(土岐惣領・伯耆守)┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └┬頼直
         ├頼清――――――┬頼康−康行−康政−持頼−政頼
         ├頼遠      └頼忠┬光忠
         ├頼仲(麻生)     └頼益−持益−成頼−政房┬政頼
         └頼基(
明智祖)                └頼芸(天正十三年卒)

2,清和源氏明智流 上野沼田 三万五千石 家紋 桔梗 明治 子爵

3,尾張の土岐氏 −頼康の後なり。南北朝の頃より応永に至る迄当国の守護たり。

       養子 土岐詮直、応永六年十月、大内義弘に応じて叛し誅せられる。

4,伊勢の土岐氏 −南北朝の頃 土岐氏 当国の守護なり。

       奄芸郡窪田村に、土岐塚(康政の墓)あり又、員弁郡北金井村南石仏に

       持頼の墓存す。北畠氏に滅ぼされる。

5,紀伊の土岐氏 続風土記、那賀郡山崎荘條に「吉田村地士 土岐五兵衛」とあり。

6,豊前の土岐氏 宇佐郡の名族にして、応永 正長の頃には、頼忠、頼基など

       あり、その後、永享 応仁前後には、頼高、天文の頃には 秀元、その子

       秀清、天正時代には、土岐重房あり。

7,薩摩の土岐氏 − − 敷根氏は、土岐四郎左衛門国房の裔にて、その子 賢太郎頼房より敷根を以って家号とす。

国房は、清和天皇より十三代、土岐隠岐守光貞より六世 弥太郎安基の息子なりとぞ。

8,安芸の土岐氏 − − 当国佐伯郡の星城(白砂、原二村の地)は、土岐主善の居城と云う(芸藩通志)。

9,参河の土岐氏 − − 第1項の族なり。土岐大膳大夫興安、土岐孫太郎頼房、弟 新二郎光貞、新三郎定貞等あり。

10,武蔵の土岐氏 − − 当国の荏原郡にあり。土岐家譜によれば、貞治年中、足利将軍義詮より

土岐下野入道頼高が賜わった証文あり。「尾張国海東庄(天竜寺の管領地を除く)、美濃国妻木郷内

笠原半分曾木村細野、同国多芸内春木郷、武蔵国大井郷不入読村 地頭職の事、兄 民部少輔頼重の

文和四年十一月六日の譲状に任せ、領掌 相違あるべからざるの状、件の如し。貞治五年八月三日、

将軍 源義詮判、土岐下野入道殿」と。

11,東国の土岐氏 土岐系図によれば

      「隠岐孫太郎定親−原彦次郎師親−越後守師秀−秀成(信州 信田庄を領す

       上杉房州()相伴いて下向、関東居住。信州、常州、上総 三ヶ所の

       土岐元祖。法名 常瑞)」とあり。

12,清和源氏頼政流 − − 清和源氏系図に「頼政−源大夫判官兼綱−右馬頭頼茂−下野守頼氏(土岐先祖)」と。

又、土岐系図には「頼政−蔵人頼兼−右馬権頭頼茂−頼氏(土岐祖、下野人)」とあり。

13,上総の土岐氏 − − 地理志料に「万木、一に万喜に作る、城跡あり。応永中、土岐頼基、摂津の富山より

移りて ここに居る。故に又富山城と称し、伊南、伊北、千町の三荘を領して五つの砦を置き、

以って攻守に便にす」とあり。

又、房総治乱記に「天正十七年四月下旬、上総の万喜の城主 土岐右京大夫頼春(弾正少弼

頼定入道慶岸の子)は、北條氏直の旗下なる故に、氏政・氏直父子、関八州の軍士を相催すや、

頼春もその催促に従い、家人 大曽根右馬允、三階図書之助等に 三百余人を指し添え、

名代と号して小田原に遣わす云々」とあり。

14,下総の土岐氏 小金本土寺過去帳に「土岐巧匠、息女 梶川半左衛門の室、萬治」とあり。

       又、中山本妙法華寺の開基、土岐播磨守胤継は、因幡宮城の人にして、

       また、宮城、土木と書す。

15,常陸の土岐氏 − −常総軍記に「常州 江戸崎に土岐主膳、龍ヶ崎に土岐大学と云う人あり。その始祖は

美濃国土岐郡に住せしが、右京大夫頼統、常陸の国司 徳大寺大納言殿を守りて、当国に来り住居す。

これ江戸崎、龍ヶ崎の土岐の祖なり。年を経て武勇の家なれば、近郷を伐ちとり、云々」とあり。

土岐系図に「師親−師秀−秀成−憲秀(修理亮、常州居住、法名 永柏)−景秀(美作守、法名 善入)

−景成(美作守、法名 常時)−治頼(美作守、法名 道珊)−治英(天正年中、常陸国江戸崎城主)」と。

龍ヶ崎の土岐氏は、江戸崎城主 土岐美濃守治頼の二男 左兵衛督胤倫の後と云う。

16,駿河の土岐氏 志太郡土岐(徳山)より起こる。元享年中、土岐山城守清房、

       この地に土着し、子孫 今川氏に仕え、永禄中に至る。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る