|
|
解説 |
和名抄 加賀国石川郡に富樫郷あり、この地より起りしなり。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓− − 利仁将軍の後裔にして、永延中の家国を祖とす。源平盛衰記に
「真盛、所領に付いて、近年 武蔵に居住なれども、本当は越前国住人
にて、北国は、旧里なり。先祖 利仁将軍、三人の男を生む。嫡男は
越前に有りて、斎藤と云い、次男は加賀に有りて、富樫と云い、三男は
越中に有りて、井口と云う。彼らの子孫繁昌して、国中互いに相親しむ」
とあり。尊卑分脈に
「家国(富樫介)−信家(富樫太郎)−家通┬高道 |
家紋、九曜」と。
以後の系は詳かならず。その後、教家あり、文安四年五月卒し、嫡子
次郎成春(教親)継ぎて、叔父小三郎安高(泰高)と争い、一州を二分
し、両家に分れる。成春の子 政親の代、安高 本願寺門徒と結びて政親を
攻め殺す。その後、一向門徒勢力を奪い、安高の後 養子 植泰、その子
泰俊と伝えしも、勢い無く、泰俊 門徒に攻められて全く亡ぶ。
2,出羽の富樫氏 − − 仙北の名族 内城氏は、上記の裔なりと。大曲内城由緒記に
「内城刑部の先祖は、加賀富樫一家にて、文和年中、仙之神宮寺村へ
参着す」と。系図によれば富樫左衛門佐、古川を堀に引き入れて居館を
築く、よりて内城と称すとぞ。氏神白山宮宝蔵寺を建立す。
下って、学者に富樫重喬あり。
3,安芸の富樫氏 − − 当国山縣郡の名族にして、芸藩通志に
「先祖 富樫民部、何地の人なるを知らず。家系譜を失い、独り、文明
十年、富樫中務、永正九年、富樫次郎道春、承襲の文書二通を蔵す」とあり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る