富   樫

解説

和名抄 加賀国石川郡に富樫郷あり、この地より起りしなり。

分派氏族

 

1,利仁流藤原姓− 利仁将軍の後裔にして、永延中の家国を祖とす。源平盛衰記に

       「真盛、所領に付いて、近年 武蔵に居住なれども、本当は越前国住人

       にて、北国は、旧里なり。先祖 利仁将軍、三人の男を生む。嫡男は

       越前に有りて、斎藤と云い、次男は加賀に有りて、富樫と云い、三男は

       越中に有りて、井口と云う。彼らの子孫繁昌して、国中互いに相親しむ」

       とあり。尊卑分脈に

       「家国(富樫介)−信家(富樫太郎)−家通┬高道
                           ├家経(富樫次郎)┬助家
                           └高家      └家直(富樫介)−泰家(富樫介)

       家紋、九曜」と。

       以後の系は詳かならず。その後、教家あり、文安四年五月卒し、嫡子

       次郎成春(教親)継ぎて、叔父小三郎安高(泰高)と争い、一州を二分

       し、両家に分れる。成春の子 政親の代、安高 本願寺門徒と結びて政親を

       攻め殺す。その後、一向門徒勢力を奪い、安高の後 養子 植泰、その子

       泰俊と伝えしも、勢い無く、泰俊 門徒に攻められて全く亡ぶ。

2,出羽の富樫氏 仙北の名族 内城氏は、上記の裔なりと。大曲内城由緒記に

       「内城刑部の先祖は、加賀富樫一家にて、文和年中、仙之神宮寺村へ

       参着す」と。系図によれば富樫左衛門佐、古川を堀に引き入れて居館を

       築く、よりて内城と称すとぞ。氏神白山宮宝蔵寺を建立す。

       下って、学者に富樫重喬あり。

3,安芸の富樫氏 − 当国山縣郡の名族にして、芸藩通志に

       「先祖 富樫民部、何地の人なるを知らず。家系譜を失い、独り、文明

       十年、富樫中務、永正九年、富樫次郎道春、承襲の文書二通を蔵す」とあり。

4,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る