|
|
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 元 黒田氏なりしが由利に至り、戸田を称す。ェ政系譜に
「吉治−藤九郎由利−三十郎−五郎兵衛−由重−光直−由相−由貞
−由長、家紋 六星、藤巴」と。
2,三河の戸田氏 − −当国の大族にして、松平氏と並び称される。藩翰譜に「もとは、
十田と云い、伊勢伊勢守貞親の被官たり。ェ正六年、三河守護 細川
讃岐守の家人等 主に叛き、国中所々に隠れ住む。松平和泉入道、十田
弾正左衛門宗光をして、追補すべきのよし、伊勢守、並びに真雄、親元
などが奉書案を載せ、その下にも『十田は御被官たり』と注せり。松平
和泉入道とは、徳川信光の事なり。これを以って松平と十田とは、当時
三河国の両目代にて、当国の事、二人の沙汰に出でしと見えたり」と。
3,仁連木戸田氏− − 大成武鑑、ェ政系譜などに
「弾正左衛門尉宗光−弾正右衛門憲光−左近尉政光−弾正少弼康光
−丹波守宣光(仁連木城主)−重定−忠重−丹波守康長(慶長十七年
常陸国笠間城に移る)−加賀守忠光−弟 丹波守康直−丹波守光重
−丹波守光永−丹波守光X−丹波守光慈−弟 丹波守光雄−丹波守光徳
−弟 丹波守光和−弟 若狭守光梯−丹波守光行−丹波守光年−弟 丹波
守光康−丹波守光則−康泰、信濃松本城 六万石、明治 子爵。
家紋 六星、唐花、蔦、連翹襷(レンギョウタスキ)」
4,田原戸田氏 − − 大成武鑑及びェ政系譜に
「田原城主 弾正少弼康光−出雲守忠位−光忠−忠次(田原、二連木、
今橋の城を領す)−清光−清堅−弟 土佐守尊次−因幡守忠能−山城守
忠昌−日向守忠真−越前守忠余−伊賀守忠盈−因幡守忠ェ−能登守忠幹
−日向守忠延−弟 山城守忠温−因幡守忠明−弟 越前守忠怒=土佐守
忠友、下野宇都宮七万七千石、明治 子爵、
家紋 六星、蛇目、四弁唐花、連翹襷」
5,一西流戸田氏 − − 左門藤原一西は、徳川家臣にて、甲陽軍鑑などにしるせる所
少なからず。この人もとは、戸田にあらずと云う。
一説に「一西の妻は、二連木の戸田丹波守康長の娘、家康の姪なり」と。
美濃大垣十万石、 明治 伯爵、家紋 九曜 三柏 菊菱 七星 蛇目。
6,清和源氏説 − − 三河の戸田氏は 一説に清和源氏と云う。源義家 五世の孫 信義、建保元年、
尾張国海部郡戸田庄の地頭となりて、その地名を称す。その七世の孫 宗忠、南朝の
尹良親王に供奉して功名あり。その孫 宗光は 洞院実凞の実子にて、この家の養子となると云う。
7,清和源氏森氏族 − − 中興系図に「戸田。清和、紋 丸に違矢、森次郎頼貞の男
十郎信義、これを称す」と。
又、家伝に「森越後守可秀の末男 越後守成恒の二男 主計直高
外家の号 戸田を称す」と云う。
後者は、江戸幕臣にして、ェ政系譜に
「直高−高善−高畳−高猶、家紋 六星、鶴丸に六星」と。
8,清和源氏若槻氏流 − − これも三河の戸田氏なりと。
若槻頼隆の二男 頼定の末男 信義、戸田を称すと。
9,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城国磐城郡の戸田村より起こる。好島御庄 元久元年注進に「戸田三郎、十町」とあり。
10設楽の戸田氏 − − 三河国設楽郡の鍬塚城(名倉村)は二葉松に「田枯村の上、久保村東村也。城主
奥平喜八郎(異本 堀田氏)、次に戸田加賀守、戸田兵右衛門、松島平次郎等一所居城す」とあり。
又、「小鷹城(名倉村大平村)は、戸田加賀守、鍬塚城より当城に移る、小鷹神社あり、
鉄の弓を奉納す。同所宇連村の古屋鋪は、トチ田と云う処也。戸田加賀守の家人
後藤高春と云う者 ここに住す」とあり。
11,賀茂の戸田氏 − − 井ノ口城(井ノ口村)は、戸田右衛門尉忠勝の居城なり。
又、喜志城(野口村)は、奥平庄右衛門兼明、次に戸田又久 居城す。
12,宝飯の戸田氏 − − 当郡大瀧城は、城主 戸田弾正政光。
三河堤に「戸田弾正憲光の子 戸田五郎か」とあり。
13,秀吉家臣 − − 戸田民部少輔勝隆あり、各地に転戦し、九州征伐に従う。巧多きを以って
天正十五年、伊予国の宇和島 七万石を賜う。
甫庵太閤記に「浅野弾正小弼、戸田民部少輔」とあり。
又、筑後の五條家文書には「戸田民部少輔永則」の名あり。
14,佐々木氏族 − − 佐々木源大夫章経の十一代の孫 清高、三河国戸田を領して戸田を称すと云う。
清高十八代の孫 太郎義春、秀吉の旗下に属して武功あり。その子 兵庫、大阪落城の時死す。
懐妊の妻、従者に助けられ美作国の井原の庄 清谷に落ち男子を産む。三郎左衛門義宗と称し、
以来 子孫 継承すと云う。
15,奥平氏族 − − 奥平系図に「奥平出羽守貞久−貞昌(道閑)−某(次郎左衛門、
取内村住)−某(戸田伊兵衛)−女(奥平勘左衛門室)」とあり。また この
一族に戸田信光あり、家康に仕う。
16,村上源氏六條家流 − − 六條宰相 有純の男 藤左衛門氏豊(光教、忠元)、母家 戸田一西の子
為春の家号を称して戸田と云う。
系図は「氏豊−氏興−氏尹−氏豊−氏朋−備後守氏倚、家紋、九曜、龍胆丸、丸に笹龍胆」。
17,加賀の戸田氏 − − 加賀藩給帳に「七百石(紋、蠏)戸田右近、六百石(紋、丸の内に釘貫)戸田與一郎、
百五十石(紋、丸の内に釘貫)戸田純之助」とあり。
18,武蔵の戸田氏 − − 新編風土記に「児玉郡八幡山陣屋(八幡山町)。町の中程 西側にあり。
分内 凡そ三十間四方にて、今は、林となれり。この地は、
元の地頭 戸田藤五郎、関が原の軍功により、慶長七年この辺に於いて
五千石の地を賜りて、この陣屋を構え、在住せしに、孫 備後守の時、
ェ永四年、江戸へ移りてより、この陣屋廃せりと云う」とあり。
19,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る