|
|
解説 |
信濃国発祥の大族なり。 長野県上田市、石川県加賀市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏満快流説 − − 尊卑分脈に
満快−満国−為満−為公(信乃守)┬為扶−為家−家快−快俊┬輔頼−輔光(手塚)−光頼(手塚) |
中興系図に「手塚、清和、次郎輔光の男 太郎光頼、これを称す」と。
2,信濃国造族金刺姓 − − 源平盛衰記に「木曽の手に信濃国住人、手塚太郎光盛と
云う者あり、云々 斯く申すは、信濃国諏訪住人、手塚太郎金刺光盛と
云う者なり」と。
諏訪郡霞ヶ城は、一説に手塚城と云い、下諏訪町久保に存す。治承中、
手塚別当盛澄の弟、手塚太郎光盛、居りて義仲に属すと伝えられる。
3,甲斐の手塚氏 − − 東山梨郡岩手村の名族にして、上記 諏訪手塚氏の族なり。
4,雫石氏族− −奥州の名族にして、手束とも記す。雫石伯耆詮貞(斯波兵衛尉詮高の
次男)の後にて、手塚左衛門は、陸中国岩手郡雫石の城主なりしが、
南部信直に討たれ、天正十九年九月、出羽仙北に奔走す。祐清手記には
「手束左衛門は討死」とあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る