|
手 島(テシマ) |
解説 |
豊島と通じ用いられる。 埼玉県大里郡大里村、山口県岩国市、徳島県那賀郡那賀川町 香川県丸亀市にこの地名あり。 |
1、清和源氏多田氏族 − − 摂津国豊島郡より起こる。豊島は、摂津にては、テシマと呼ぶ。
清和源氏系図に「源頼綱(号 多田)−多田太郎明国−摂津守行国−摂津守頼盛−高頼(八郎、
手島冠者と号す)」とあり。
又、多田系図に「頼綱−仲政(馬場)−頼資−範資(下野守、号 手島)−政国(手島太郎)」とあり。
2、秀郷流藤原姓 − − 下野の名族にして系図に「久賀七郎兵衛尉宗春−宗利(伊勢守、手島又五郎、
大崎村に住す)−綱利(手島民部)」とあり。
3、安芸の手島氏 − − 安西軍策に「手島藤次郎(吉川元春 方)」とあり。
又、芸藩通志 賀茂郡條に「手島氏、仁方村。旧記を失いて、先祖右衛門七より以前の事、
詳ならず」とあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る