(テシガワラ) | |
解説 |
武蔵などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,丹治姓丹党−
−武蔵国賀美郡(今 児玉郡)勅使河原より起こる。武蔵七党系図に
秩父黒丹五基房−(勅旨河原)直時(勅旨河原五丹二)−直兼┐ |
源平盛衰記に「武蔵国の住人
勅使河原権三郎有直、同 四郎有則の兄弟二騎、三百余騎にて、木曽義仲を追いかけし云々」と。
2,清和源氏小笠原氏族
− − 小笠原系図に「長直(三男、小笠原三郎、勅使河原と号し、三河国の所領を譲り受けて住す)」と。
3,上野の勅使河原氏
− − 倉賀野十六騎に勅使河原備後守あり。4,奥州の勅使河原氏
− −餘目旧記に「その後中一年過ぎ、上杉殿大将にて、応永九年に二十八万騎にて下らる。伊達一族、長倉入道本人たり。存旨ありて
要害を引き、西根、長倉、あかだてを築き、かの所へ
二十八万騎押し寄せ、日々大将
勅使河原の兼貞十三歳なり。攻め損じ、しのぶまで切り付けられ、一騎残らず討たれ、兼貞を虜る」と。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る