|
寺 島 |
解説 |
下総、遠江、三河、筑後などに この地名あり。 国土基本地図に26ヶ所あり。 |
1、桓武平氏− −下総国葛飾郡寺島村より起こりしか。東鑑四十九に「寺島小次郎時村」の名あり。
2、清和源氏今川氏族 − − 駿河国発祥の名族にして、家伝に
「今川義忠の二男 那波義幹の子孫なり」と云う。
ェ政系譜に「孫右衛門尚利(孫太郎)−又四郎尚常(藤四郎)−又四郎尚包(紋左衛門)−尚快、
家紋、井桁、五七桐、結雁金」とあり。
3、佐々木氏族 − − 安房発祥なりと云い、家伝に
「京極高国の五男 高規の養子 高林、寺島を称す」と。家紋、角四目結、五七桐。
4、越中の寺島氏 − − 婦負郡の名族にして、西野氏の後なり。三州志、婦負郡瀧山(宮崎 福山)條に
「寺島半助、水島甚助 居たるに、天正六年、成政の為に攻められ、野積谷高嶺 大道村へ
退きて和し、それより成政の将となると云う。按ずるに寺島などの伝に『父を西野隼人と
云う。越中の将なり。後に神保氏春に仕え、剃髪して宗慶と号す。宗慶に三子あり、一男を
甚助と云う。氏春 姓を槻尾と改む。二男を半助と云う、姓を寺島と称し、成政に仕う。
瑞龍公、甚助に二千石を賜い、半助に千五百石を賜う。三男を左内と云う、出家して
越中勢田に住し、船湖と号す。甚助は、槻尾甚之助の祖、半助は、寺島蔵人の祖なり』と
見ゆ」とあり。
又、射水郡小泉城(浅井郷小泉村)も寺島半助の居城と云う。子孫 加賀藩給帳に
「三百石 家紋、丸の内に三星、寺島主馬」とあり。
5、摂津の寺島氏 − − 大阪市南瓦屋町の名族にして、尼崎、山村の二氏と共に江戸時代、大阪
三町人の一と呼ばれる。伝え云う「先祖、三郎左衛門、紀州 根来より天王寺に来り、瓦職を
業とし 豊臣氏より瓦の用命を蒙る。その養子 宗左衛門、家康に謁し 徳川氏の御用瓦師と
なる。慶長 元和の役、宗左衛門 大阪にありて城内の情況を関東に報じたる為、その邸宅
大阪城兵に焼かる。よりて乱後、徳川氏より四万六千坪の地を賜えり」とぞ。
又、浪花の医師に寺島良安あり、杏林堂と号す。和漢三才図会を著わして名声高し。
6、河内の寺島氏 − − 永禄二年の交野郡五ヶ郷総侍中連名帳に「藤坂村 寺島兵部少輔宗則」とあり。
7.鹿児島の寺島氏 − − 島津藩士に寺島宗則(陶蔵) あり、早く洋学を学び、政権を幕府から朝廷に
移す必要があることをイギリス公使クラレンドンに説き、イギリス政府の協力をこぎつける。
維新後も功多く、「電信の父」と言われ、伯爵を賜う。その子を誠一郎と云う。
8、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る