|
寺 沢(テラサワ・テラザワ) |
解説 |
羽後などに この地名あり。 国土基本地図に46ヶ所あり。 |
1、紀姓 − − 池田氏の族にして、濃尾の名族なり。伝え云う、紀長谷雄の男 淑望の子
池田維実の後にして、広正に至り 織田 豊臣、両氏に仕う。その子 広高、秀吉に仕え、
肥前唐津六万石を領す。関ヶ原戦後 十二万石を領せしも、その子 堅高に至り 絶家。
家紋、蟹。
又、広島浅野藩士 寺沢半七は、広高の甥。千石を領し、弓隊長たりしとぞ。
2、村上源氏久世氏流 − − 久世具通の苗裔 義通の後なりと云う。
3、書家 − − 江戸の書家に寺沢友斎(政長)あり、寺沢流を創む。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る