解説 |
摂津 上野などに此の地名あり。栃木県足利市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏
− − 下野国足利郡寺岡村より起こりしか。平清盛の末男 良衡の後なりと云う。太平記に寺岡九郎左衛門尉、寺岡兵衛五郎、同次郎、同新蔵人
などを載せたり。一族
鎌倉 室町管領家の奉行として栄え、鎌倉年中行事、御所奉行八人中に寺岡但馬守
見ゆ。2,常陸の寺岡氏
− − 多賀郡手綱郷朝香社 応永五年の棟札に「平但馬四郎氏之、三五郎左衛門貞俊」とあり、
又、応永二十三年棟札に「当郷地頭
寺岡平義之」とあり。又、長宏寺の記に「応永三年、但馬守平朝臣氏之
建立」とあり。第1項の一族なり。
3,赤松家臣
− − 美作国苫田郡圓宗寺村に存す。「主家滅亡後、帰農、数代の後、文右衛門
(天和九年正月二十九日歿す)、その四代の孫 又右衛門−文右衛門
云々」と。4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る