|
寺 西 |
解説 |
宮城県仙台市若林区、埼玉県児玉郡上里町、愛知県小牧市 兵庫県赤穂市、同 宍粟郡山崎町、広島県賀茂郡河内町に この地名あり。 |
1、清和源氏 − − 家紋 笹文字、一巴と云う。尾張国海東郡の名族にして、尾張志に
「萬場村、寺西備中守」を載せ、又、新撰美濃志 本巣郡上本田村條に
「古城址。寺西備中守の住みし所と云う。備中守は、尾張の海東郡萬場村の人にて、
豊臣秀吉公に仕えし由、尾張国人物志に見えたり」とあり。
又、愛知郡にもこの氏あり。織田信雄の家臣 寺西甚太郎は、同郡岩塚村の人なりと。
2、加賀の寺西氏 − − 上記の流にして、寺西若狭は 前田利家に仕え、能美郡千代城を守る。
その後 加賀藩給帳に「六千五百石 家紋、丸の内に九枚笹、寺西要人。
五百石 家紋、丸の内に九枚笹、寺西順之助、五百石 家紋、沢瀉、寺西鑑次郎。
三百石 家紋、丸の内に抱沢瀉、寺西平馬」など寺西氏多し。
3、幕臣 − − ェ政系譜に「寺西重次郎封元(畔松)−斧次郎」とあり。
4、茶人 − − 寺西筑後守あり。
他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る