|
田 沢 |
解説 |
陸奥、羽前、羽後、陸前、岩代、越後、信濃、上野、遠江などに この地名あり。 国土基本地図に44ヶ所あり。 |
1、滋野姓海野氏族 − − 信濃国の名族にして、小県郡田沢村より起こる。
浅羽本滋野氏三家系図に「海野長氏の子 幸国に田沢、又、丹沢」と註す。
又、海野信濃守幸継の子にも田沢四郎氏勝と云う者あり。
2、清和源氏武田氏族 − − 家譜に「武田信満の子 信長の裔なりと云い、その四世の孫 正信、
その子 正昌に至り、丹沢を称し、その孫 正忠に至り、田沢に改む」と云う。
子孫 徳川氏に仕う。
ェ政系譜に「兵部助(宗沢斎)−弥十郎正俊−七右衛門正忠−正久−正義−正勝、
家紋、丸に小槌、花菱、丸に十文字」と。
3、藤原姓井伊氏族 − − 遠江国引佐郡田沢村より起こる。井伊家の族にして、井伊系図に
「井伊左衛門尉弥直−三郎兵衛直家−兵衛次郎直道(田沢祖)」とあり。
4、清和源氏一色氏族 − − 武蔵の田沢氏にして、新編風土記 橘樹郡條に
「先祖 主計介氏義は 一色の庶流にて、甲州 武田家に仕えしが 天正年中 武田家滅亡の後
家康に仕え奉りけり。その二子 丹沢吉左衛門義広、流浪の身となりしが、ゆかりにつきて
当所に住める北條家の浪人 齋藤宗久と云う者を訪ねてここに来り。それより長くここに
住せり。その子 源兵衛繁義、年若き時は、当所の名主役を務め、後、出家して念仏三昧の
聞こえあり。この人の功徳ありし事少なからざれば、没後、そのこと 台聴に達し、かかる
奇特によりて、子孫へも御褒賞ありしとぞ。子を源兵衛氏勝と云う。有徳院殿の御代に
松下伊賀守昭当の推挙によりて、子 源太郎義章と同じく御遊猟の時、御前に出で、数々
御用のことを勤む」とあり。
又、多摩郡にあり、「田沢氏(熊川村)、旧家の由にて、古文書二通所持せり、外に旧記も
なければ昔のこと弁ぜず」と。
5、藤原姓武藤氏族 − − 出羽の名族にして、当国山本郡田沢村より起こる。ェ永系図には
「武藤氏にして、監物太郎の七代師氏 松尾を称す。その十二代 氏祗の裔 常直に至り、
田沢を称す」とあり。
ェ政系譜に「越前守常直−道賀−意春−之達−長蔵、家紋、八重楊花、黒餅」と。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る