田   沢

解説

陸奥、羽前、羽後、陸前、岩代、越後、信濃、上野、遠江などに

この地名あり。

 

国土基本地図に44ヶ所あり。

 

1、滋野姓海野氏族 信濃国の名族にして、小県郡田沢村より起こる。

     浅羽本滋野氏三家系図に「海野長氏の子 幸国に田沢、又、丹沢」と註す。

     又、海野信濃守幸継の子にも田沢四郎氏勝と云う者あり。

2、清和源氏武田氏族 家譜に「武田信満の子 信長の裔なりと云い、その四世の孫 正信、

     その子 正昌に至り、丹沢を称し、その孫 正忠に至り、田沢に改む」と云う。

     子孫 徳川氏に仕う。

     ェ政系譜に「兵部助(宗沢斎)−弥十郎正俊−七右衛門正忠−正久−正義−正勝、

     家紋、丸に小槌、花菱、丸に十文字」と。

3、藤原姓井伊氏族 遠江国引佐郡田沢村より起こる。井伊家の族にして、井伊系図に

     「井伊左衛門尉弥直−三郎兵衛直家−兵衛次郎直道(田沢祖)」とあり。

4、清和源氏一色氏族 武蔵の田沢氏にして、新編風土記 橘樹郡條に

     「先祖 主計介氏義は 一色の庶流にて、甲州 武田家に仕えしが 天正年中 武田家滅亡の後

     家康に仕え奉りけり。その二子 丹沢吉左衛門義広、流浪の身となりしが、ゆかりにつきて

     当所に住める北條家の浪人 齋藤宗久と云う者を訪ねてここに来り。それより長くここに

     住せり。その子 源兵衛繁義、年若き時は、当所の名主役を務め、後、出家して念仏三昧の

     聞こえあり。この人の功徳ありし事少なからざれば、没後、そのこと 台聴に達し、かかる

     奇特によりて、子孫へも御褒賞ありしとぞ。子を源兵衛氏勝と云う。有徳院殿の御代に

     松下伊賀守昭当の推挙によりて、子 源太郎義章と同じく御遊猟の時、御前に出で、数々

     御用のことを勤む」とあり。

     又、多摩郡にあり、「田沢氏(熊川村)、旧家の由にて、古文書二通所持せり、外に旧記も

     なければ昔のこと弁ぜず」と。

5、藤原姓武藤氏族 出羽の名族にして、当国山本郡田沢村より起こる。ェ永系図には

     「武藤氏にして、監物太郎の七代師氏 松尾を称す。その十二代 氏祗の裔 常直に至り、

     田沢を称す」とあり。

     ェ政系譜に「越前守常直−道賀−意春−之達−長蔵、家紋、八重楊花、黒餅」と。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る