解説 |
備前国にこの地名あり。辰巳は十二支で云うと、方角は東南 時刻は午前十時で縁起よし。城 神社 寺などの東南にある地を辰巳村と呼ぶ場合多し。因ってこの地名諸国にあらん。 タツミの文字を飾りて辰美 立美 田積 東南 立身 達見など有り、皆 タツミ也。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓
− − 大和国の名族にして、大和神社の宮座にこの氏あり。藤原姓と云う。2,加賀の辰巳氏
− −加賀郡辰巳村より起こりしか。加賀藩給帳に「百三十石(紋、三ッ目結)辰巳誠太夫」見ゆ。
3,常陸の辰巳氏
− − 和光院過去帳に「道天・天正十七年五月二十日、宿城辰巳長門守」と見ゆ。4,中臣姓
− − 春日社家にて、歴名士代に「春日社権祝 辰巳中臣祐礒(天正五年、従三位
)」と見ゆ。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る