解説 |
館のありしより起こりしにて、岩代、羽前、羽後、越後などに この地名あり、他にもあらん。 岩手県一関市、埼玉県志木市、東京都八王子市、石川県金沢市 広島県三原市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏貞盛流−
−伊勢平氏の一にして、三重郡に拠る。源平盛衰記 砥並山合戦條に「伊勢国の住人、館太郎貞康、八十余騎にて扣へたり。貞康の叔父
小坂三郎宗綱と云う者あり、名を得たる兵なり」と。平維盛に属して、
木曽義仲と対陣せし時の事なり。
又、平治物語に「館太郎貞康、同
十郎貞景」を載せ、東鑑巻二に、館太郎員保、また、同郡日永の城主に楯三郎あり、元久年間、鎌倉勢に討
たる。その子孫に館薩摩守あり、三重郡阿倉川堡に拠る。
勢州四家記に「阿久良川家は、平貞盛の末、館太郎貞治の後胤なり」と
ありて、「館薩摩守
二男 兵庫、三男 弥三郎貞隆」等を載せたり。天正三年六月、貞清に至り、瀧川一益に降りる。
2,清和源氏
− − 十訓抄に、館三郎義光 見ゆ、新羅三郎の事なり。3,村上源氏
− − 藤原姓とも云う。結城氏の家臣にして、ェ政系譜に「縫殿−豊前−織部−伝助−伝助隆栄−隆信−羽隆、家紋、七星、三巴」。
4,藤原姓
− − 中興系図に「館。藤原姓、紋、釘抜 」と。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る