田   代

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

青森県弘前市、秋田県北秋田郡、岩手県宮古市、山形県寒河江市

静岡県静岡市、愛知県稲沢市、同 豊田市、同 半田市、同 江南市

岐阜県多治見市、兵庫県西宮市、福岡県甘木市、宮崎県宮崎市

長崎県佐世保市、同 平戸市、佐賀県佐賀市、同 鳥栖市、

鹿児島県大口市、同 肝属郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,後三條源氏 伊豆国田方郡田代村より起こる。中興系図に

       「田代、後三條源姓、中納言為綱の男 冠者信綱これを称す」と。

       紋譜帳に「田代冠者 信綱の紋を九曜とす」と。

       ェ政系譜 この後裔一家を載す、

       「主馬賀次(源太郎、五右衛門)−織部賀信−賀英−行ェ、

       家紋 丸に角四目結、丸に花菱、丸に丸文字」と。

2,上総の田代氏 朝野群載に「ェ平二年、藤原菅根など、上総の長柄郡田代荘

       を以って興福寺に寄す」と。この地より起こりしか。

       千葉妙見社の祠官に田代信盛あり、相馬重胤に従いて奥州相馬に移る。

       4項参照

3,藤原姓 常陸国の名族にして、那珂郡(茨城郡)高野村鹿島手子姫宮 天正

       九年九月棟札に、「大旦那 田代藤原綱久在判」と載せ、当国正宗寺

       蔵本 田代系図に「田代伊豆前司綱総−綱繁−明監寺−光綱−序書記

       −香春庵玉庭−同 周林(蔵主)−願生軒蔵主−三帰」と。

4,岩磐の田代氏 耶麻郡に存す。新編会津風土記に「赤岩村、中山村館跡

       二あり、一は、田代和泉住せしと云い、二は、天正の頃、上野蔵人盛重住せし」と。

       又、「屋村館跡。田代丹波ここに住せしと云い、丹波の弟 を樋口佐と云う」と。

       又、相馬藩に田代清治右衛門あり、第2項参照。この人、相馬焼を創むるを以って名高し。

5,清和源氏多田氏族 尊卑分脈に「頼光の孫 多田頼綱の子 馬場仲政−頼政

       −仲綱−和泉守頼成(田代冠者)、弟 左衛門尉成綱−民部少輔光綱」とあり。ェ政系譜に

       「次郎右衛門信久−又右衛門信次−伊織信重−又左衛門信明、家紋、丸に一鱗、丸に桔梗」と。

6,筑紫の田代氏 − − 江戸時代、生葉郡吉井村の人に田代又左衛門あり、困難を乗り越え筑後川を開修す。

又、筑前の筥崎宮の祠官に存し、神領文書に「四石 五斗 九升、二番、田代定意」とあり。

7,建部姓佐多氏族 − − 大隈国大隈郡(肝属郡)の田代村より起こる。鎌倉の初め、佐多領主 伊予坊時盛の二男

田代次郎兼盛と称す。その後 建治の頃、七郎助友、応永中、田代五世 刑部少輔久助などあり。

原田城は「応永中、田代刑部久助の居城なり」と云う。永禄中に至り、肝属郡の河内兼続により陥落。

田代系図に「伊豆守時盛の嫡子 存盛、佐多を領し佐多太郎と云う。存盛の孫 久秀、

宇治川に戦死す」とあり。

8,薩摩の田代氏 出水郡田代城(阿久根、額川内村)は、田代氏これを守ると。

       天文年中の事にして、島津義虎(薩州家)の家臣なり。

       又、後世、歌人に田代太郎太清秋あり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る