谷   口(タニグチ)

解説

山城 美濃 越前 美作 薩摩などに此の地名あり。

兵庫県宝塚市、同 加西市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 佐々木流 市野瀬時兼の二男 兼詮、谷口七郎左衛門と称す。

       又、蒲生家臣に谷口杢之介 あり。近江国の谷川氏は、丸に橘、

       丸に三柏、木瓜に二引 などを家紋とす。

       又、伊香郡塩津村などにも存す。

2,村上源氏久我氏族 −丹波の谷口氏にして、久我家の一族 久我宗尚、明智氏に

       従い、谷口宗尚と名乗りて、宇津城に仕うと云う。

3,藤原氏 ェ政系譜に「長右衛門正次−新十郎正乘−正X、家紋 車の内横矢筈、

       車の内片かな多文字打違、六角の内釘抜」と。

4,摂津の谷口氏 − − 当国毛馬村の俳人 与謝蕪村は、本名 谷口にして、与謝と称するは、生母の家

丹後の与謝郡にて育った為による。天明三年十二月十九日、六十七歳にて没す。

5,紀伊の谷口氏 − − 当国那賀郡船戸の名族にして 続風土記に「旧家地士 谷口次太夫。家伝に云う、

その祖を谷口弥次右衛門と云う。畠山尾張守に仕う。尾張守没後 浪人して当村に住す。

長子を弥六と云い、二男を弥七と云う。弥七は織田家に仕え、河内台の塚城に住す。

織田家滅亡の後、浪人して根来寺に来り、僧となりて、西谷好徳院に住す。小牧の役に泉州に出張す。

その後 兄 弥六死す。よりて還俗して 家を継ぐ。後 浅野家の代官を務む。浅野家国替えの後、

農を業として、代々 当村に住す」とあり。

6,美作の谷口氏 − − 東作志に「吉野郡広山庄田殿村 庄屋 谷口利右衛門、英田郡林野保 北原村 庄屋

谷口常三郎、勝南郡飯岡郷 青野村 庄屋 谷口藤兵衛(その祖 宗内 公文郷二十七村を治む)」とあり。

又、「谷口喜右衛門尉塚、若宮と称す。谷口は宇喜多家の臣として、公文郷二十一村の司と云う。

屋敷は土居の内一の段と云う所にあり。喜右衛門は、里正 藤兵衛及び医師 又玄の祖にして、

地字に谷口と云う所あり」と。

又、美作略史に「爪生原の鋳工 谷口氏、その製作、天授以後の銘ある梵鐘 往々存す。

ェ永二年、城下に移る」と。津山 吹屋町 鋳工の祖なり。

7,日向の谷口氏 − −日向記に谷口與十郎の名あり。又、伊集院家臣に谷口丹波あり、都城の梶山城を守る。

8,平姓種子島氏族 薩隅の谷口氏にして、藤原姓とも云う。日置郡谷口より起こりしか。

囎唹郡清水郷弟子丸城内守公神社司に谷口美濃、

       又、同郷北辰妙見社司に谷口弾正あり。

9,武総の谷口氏− 小金本土寺過去帳に「谷口摂津守殿、天正十六年八月」とあり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る