|
|
解説 |
和泉国日根郡に谷川荘あり、その他 諸国にこの地名ありて 数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏千葉氏族 − − 千葉氏の族、宗頼の子 宗右衛門の後なりと云う。
2,伊勢の谷川氏 − − 谷川士清は、淡齋と号す。津藩儒臣、国学者にして書記通証、和訓栞の著あり。
3,石見の谷川氏 − − 梁瀬村の篠山城主に谷川三郎左衛門尉あり(石見志)。
4,調姓黒木氏族 − − 筑後の谷川氏にして、居城は、上妻郡谷川村にあり。同村は、
建久五年 源頼朝再興、梶原景時目代、熊野別当湛増、幹事の棟札を有す古刹 谷川寺の
所在地なり。
領主附に「(黒木末)谷川新三郎、谷川城に居り、三十町を領す」とあり。
又、黒木系図に「助能−筑後守定善(源姓を改め調姓となす)−谷川祖」とあり。
5,清和源氏新田氏族 − − 筑後の谷川氏にて、佐田系図に
「新田遠江守鎮景−掃部鎮実−谷川十助(母 谷川升庵の姉、この縁を
以って谷川に入る)−同八郎左衛門−同清兵衛」と。今 佐田に改むと
云えど、佐田と称する者は希なり(筑後国志)。
又、「鎮景−鎮実−統喜(大友義統に仕う)−茂政(佐田清兵衛)
−茂勝(谷川十助)−義政」ともあり。
6,竹迫氏族 − − これも筑後にて、谷川新右衛門広種は、竹迫日向の大二子なり。
初め高橋紹運の臣 谷川大膳、命を奉じ急用の密札を持して、立花宗茂
の所に使す。時に天正十四年七月二十六日也。後、立花氏に仕う。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る