谷   川

解説

和泉国日根郡に谷川荘あり、その他 諸国にこの地名ありて

数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏千葉氏族 千葉氏の族、宗頼の子 宗右衛門の後なりと云う。

2,伊勢の谷川氏 谷川士清は、淡齋と号す。津藩儒臣、国学者にして書記通証、和訓栞の著あり。

3,石見の谷川氏 梁瀬村の篠山城主に谷川三郎左衛門尉あり(石見志)

4,調姓黒木氏族 − − 筑後の谷川氏にして、居城は、上妻郡谷川村にあり。同村は、

建久五年 源頼朝再興、梶原景時目代、熊野別当湛増、幹事の棟札を有す古刹 谷川寺の

所在地なり。

領主附に「(黒木末)谷川新三郎、谷川城に居り、三十町を領す」とあり。

又、黒木系図に「助能−筑後守定善(源姓を改め調姓となす)−谷川祖」とあり。

5,清和源氏新田氏族 筑後の谷川氏にて、佐田系図に

       「新田遠江守鎮景−掃部鎮実−谷川十助(母 谷川升庵の姉、この縁を

       以って谷川に入る)−同八郎左衛門−同清兵衛」と。今 佐田に改むと

       云えど、佐田と称する者は希なり(筑後国志)。

       又、「鎮景−鎮実−統喜(大友義統に仕う)−茂政(佐田清兵衛)

       −茂勝(谷川十助)−義政」ともあり。

6,竹迫氏族 これも筑後にて、谷川新右衛門広種は、竹迫日向の大二子なり。

       初め高橋紹運の臣 谷川大膳、命を奉じ急用の密札を持して、立花宗茂

       の所に使す。時に天正十四年七月二十六日也。後、立花氏に仕う。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る