|
|
解説 |
山城以下、この地名多し。 |
分派氏族 |
|
1,河内の谷氏 − − 丹比郡小川村の名族にして、元禄六年、谷與次兵衛、正定寺を建立す。
2,摂津の谷氏 − − 矢田部郡の名族にして、昔、石井村に谷左太夫(或は左兵衛)
と云う人あり、能く陰徳を積むと云う。
3,和泉の谷氏 − − 大鳥郡の名族にして、谷新左衛門は、猶葉向山新田を開墾す。
又、元和 ェ永の頃、谷正安、町奉行石河土佐守利政と協力し、祥雲寺
(俗称 松の寺)を創建し、沢庵和尚を請じ、開創と為す。同寺 庭前に、
臥龍松と称する奇松あり。樹は、もと秀吉殊愛のものなりしを、谷正安
拝領せし也と。
4,紀伊の谷氏 − − 伊那郡に谷村あり、谷宿禰のありし地かと云う。
続風土記に「西畑村 旧家 谷楠右衛門は、その祖を神谷土佐入道と云う。
南朝に属す」と。
5,伊勢の谷氏 − − 大永中、多気郡に谷内蔵之亟あり、栗谷城に拠る。
6,佐々木氏族 − − 近江の名族にして家譜に「佐々木定綱の後胤、美濃国席田郡
伊地良村住人 福田正之の男・衛好の後なり」とあり。
ェ政系譜に
衛好−衛友−衛政−衛利−衛廣−照憑−衛衡−衛将−衛秀−衛量−衛萬=衛彌=衛ム=衛弼−衛滋−益道 丹波山家 一万七千石 家紋 揚羽蝶 五三桐 円餅 明治 子爵 |
7,藤原姓 − − 近江発祥なりと。谷氏略譜に「藤原姓、家紋、藤丸。重春(太郎左衛門、世々 近江国に住む。
父、また太郎左衛門。相伝う、谷氏は越前より出で、その後、移りて近江国芝原西村に居り、
或いは菅氏と称する者あり、或いは芝原氏を称する者あり。重春、佐々木左京大夫源義賢に属す)
−重則(左馬助。富田左近将監源知信、近江国に食釆し、重則を父重春に乞い、以って家臣となす、
時に年九歳。知信の第二子 信吉と年齢相若し。長ずるに及び信吉、佐野天徳寺の養子となり、
修理大夫と称す、重則これに従いて佐野に赴く。後、故ありて去り、鳥居左京亮平忠政に依り、
奥州岩城に流寓す。重則、伊藤氏を娶りて数子を生み、ェ永七年十二月二十二日没)−重祐(平右衛門、
初め保科肥後守正之に仕え、正保元年、水戸候源威公に仕う。三年、威公の命を以って讃岐国の太守
頼重に仕へ、禄一千石。後、剃髪、笑仙と号す)−重可(将監、二千五百石)」と。
8,美濃の谷氏 − − 当国不破郡赤坂村に谷氏の屋敷跡あり。新撰志に「谷七郎左衛門源衛友、天正文禄の頃、
ここに住し後、出羽守と称す。その子孫御当家に仕え奉り、丹波国何鹿郡山家一万石を領地す」と。
第6項に同じ。
9,秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 山越八郎大夫重道の男「八郎(刑部)行綱−行清(谷 主水、後、刑部)」と。
10,丹波の谷氏 − − 当国何鹿郡の山家城は、谷氏の居城なり。
氷上郡に谷氏あり、先祖を谷里村殿と云う。丹波志に「谷氏。子孫 文室村。先祖は谷里村殿と云う。
子孫七代目、今、谷利助、分家三軒、今、足立を名乗り 足立の系図写を所持す」とあり。
又、「谷 郷助、今、上田、子孫 棚原村。天正の頃 地士なり。神池寺の鐘銘に、施主 谷 郷助、
とありと云う。古水帳に、郷助持と云う有り。持高 三百石程、二代 助右衛門に高 十石、御免地あり」と。
又、天田郡にも存す。「谷 和泉守、子孫 河合村台頭。古の屋敷は中の谷にあり、畑になり、即ち、
塚あり。子孫 在中に本家 儀右衛門、分家云々」と。
又、籾井家記に「西方の頭衆山家の城主 谷大膳重衝」と。
11,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城系図に「次郎義衡の子 基秀(谷三郎)」とあり。
12,土佐の谷氏 − − 当国土佐郡の一宮の神主家にあり。
天文の頃、吉良家の家老に谷将監あり。
又、天正四年、長曾我部元親公、三好郡羽久地に新城して、谷忠兵衛に預けらる(南路志)と。
南海治乱記に「谷忠兵衛と云うは、土佐国 一宮の神主なり云々」と。
一族 学者に多し。谷丹三郎重遠は、秦山と号し、その子 垣守は、賀茂真淵の門、その子
丹内虎蔵は、有名なる北溪の事なり。
又、谷三郎右衛門素有あり、土佐藩の儒者にして、時中と号す。その子 三介は、一斎と号す。
又、幕末明治に谷干城あり、土佐藩士にして、功多きを以って子爵を賜う、その子 儀一なり。
13,加賀の谷氏 − − 加賀藩給帳に「三百石(紋、三七宝)谷九一郎、二百八十石(紋、三七宝)谷政馬」とあり。
14,小野寺氏族 − − 阿波国の名族にして、古城記に「上郡美馬三好郡分、谷殿、小野寺、紋 一文字」とあり。
15,画家谷氏 − − もと近江の人。伝右衛門文治(本教)は、田安家臣、治績あり。
その子 谷麓谷は、詩人として名あり。有名なる画家 文晁は、麓谷の子なり。
その子 文二、養子 文一なり。
16,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る