|
|
解説 |
和名抄 河内国丹比郡に丹下郷を収む。又 尾張などに此の 地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓 −
− 河内国丹下の名族にして、正慶乱離記に「河内守護代(在所丹南)、
同国丹下、池尻、花田地頭、云々」と。
見聞諸家紋に総角(アゲマキ)。
2,備後の丹下氏 − − 御調郡の豪族にして、芸藩通志 御調郡條に
「丹下氏、宇津戸村。先祖 維助より備後の鋳物師職たり。また、世々
領家八幡の祀を掌る。今に至るまで、二十三世なり」と。宇津戸の八幡
二社は、もと一社なりしを祠官 丹下内海、不和の故に延慶年間に、分
立す。その時の文書に「六波羅殿の御下知に任せ、中分せしむる所なり。
云々。延慶二年九月、公文沙弥戒圓、地頭 御使友安」とあり。
又、安西軍策に「丹下與兵衛」、「備後宮下野入道の家子・丹下一族、
志を一にして、城を堅固に守る」等あり。
3,桓武平氏畠山氏族 − − 武蔵の名族にして、富澤家記録に「富澤六角入道政珍
三子、嫡子 丹下政守 云々、丹下の事、富澤一学忠景の嫡子
修理政本、
その嫡子 丹下景定」と。
4,尾張の丹下氏 − − 愛知郡に丹下城あり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る