解説 |
数流あり |
分派氏族 |
|
1,藤原姓
− − 美濃国安八郡の名族にして、新撰志、三塚村古城條に「種田信濃守。天文の頃よりこの城にあり、信濃守は
氏家卜全の旗下にて、元亀二年五月、石津郡太田村にて卜全と同時に戦死す。
氏家内膳行広は
卜全の二男なりしが、種田討死の後、ここにおいて一万五千石を領す。天正十一年、伊勢の桑名に移りて自殺す」と。
又、「今宿村
古城址は 種田助之丞、五百貫文を領して守りしが、元亀二年
同氏 信濃守と同じ時戦死す」と。又、直江村「古城址は種田助之丞の弟
種田彦七郎の住みし由 云い伝えたり。彦七郎、後に
丸毛三郎兵衛と改む と云う。氏家の旗本にて、軍功あり」など見ゆ。
2,甲斐の種田氏
− − 八代郡にあり。姓 藤原氏、美濃土岐家臣にして、土岐頼芸に従いて本州に来る。
3,薩摩の種田氏
− − 薩摩郡川床城は、永禄の頃、入来院加賀重嗣の家臣 種田木工秀縄の居城なりと。
又
島津藩に存し、明治の初め 熊本鎮台司令長官に種田政明(少将)あり。4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る