田   邊(田辺)

解説

上古以来の大族なり、タナベは タノベの転にて、田部より

出ずと云う。和名抄 丹後国、美作国 日向などに田邊郷あり、

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,伊賀の田邊氏 壬申の乱に、天武帝、この地に至り給う時、矢川村 田辺某、

       夢の告げありて、出迎う。時に春雨頻りに降り、大水漲りて如何とも

       する事なし。然るに白鹿 忽然として来たり、帝を乗せ奉りて水を済す。

       一統後、勅ありて、春日の神をここに祀り、鹿高明神と称すと伝う。

2,伊勢の田邊氏 度會郡に田邊氏社あり、元々集に「荒木田氏社、荒木田氏の

       祖、天御中主尊二十世の孫、天見通命 これ也」と。

       又、年中行事に、「件の社は、両所なり。荒木田氏二門は、田辺本社に

       参祭、同一門は、小社湯田野社に参祭なり」と。本社は、上田邊村、

       小社は、湯田村にあり。

3,三河の田邊氏 宝飯郡の名族にして、二葉松に

       「古宿村 古屋敷、田邊隼人(古代)、同名民部太夫」とあり。

4,藤原姓熊野族 甲斐の田邊氏にして、東山梨郡の名族なり。豊城入彦命の

       後なる田邊氏より出づるか。家譜に「本国紀州熊野より、永禄中、本州

       に来る。その子 佐左衛門なり」と。

       又、「熊野別当湛増の男 湛憲、その子 快憲の孤児、丹後田邊に長じ、

       田邊左衛門尉当直と称す。その後裔 田邊直基、その子 忠直と共に、

       当国に来たり武田家に仕う。忠直の子を佐左衛門忠村と云う。

       家紋 丸に十字」と。

5,武蔵の田邊氏 橘樹郡の名族にて、新編風土記に「田邊氏(井田村)、古え

      (奥州藤原時代)の金売り吉次の子孫なりと云い伝う。その頃の物とて、

       皮籠に入れし旧記を蔵せしが、先年 洪水に流失せり。その他 証しと

       すべき物は伝わらず。しばらく住人の伝える所によるのみ」とあり。

6,岩代の熊野族 新編会津風土記、耶麻郡新井田村條に「館跡、建仁三年、

       田辺右衛門義秀築けり」と云い「旧家 田辺新左衛門。この村の庄屋

       なり。先祖を右衛門義秀と云う。熊野別当湛増の支族にて、寿永年中、

       源平の戦いに源義経の麾下に従う。

       義秀、八島の合戦に功あり、建仁元年、この国に来たり耶麻郡猪苗代に

       住し、同三年ここに来たり住す。その裔孫、五郎左衛門秀将と云う者、

       天正十四年、故ありて所領を失い、新左衛門に至る迄の世次、詳かなら

       ず」とあり。

       又、耶麻郡五十間新田村條に「加藤氏の時、ェ永十五年、猪苗代の城を

       守らしめん為、足軽五十三人を抱え、新在家村境内を給わり墾田とし、

       田辺仁右衛門と云う物頭を置く」とあり。

       又、河沼郡淵走村條に「旧家、田辺市郎右衛門、この村の庄屋なり。

       先祖は、桃井綱千代と云う。武田信玄に仕え、信濃国桃井と云う所に住

       せしと云う。如何なる故あって、この村に来たり住せしか、詳ならず」と。

7,仙台の田邊氏 − − 伊達藩士にこの氏あり、希賢の子 晋齋(希文)は、学名高く、翠渓先生と呼ばれ

世臣伝、封内風土記は その著書なり。その子 希元、その子 希続なり。

8,丹波の田邊氏− −氷上郡にありて 丹波志に「田邊氏、子孫 石生村、先祖 地侍にて 鳳朝寺の東山手に住す」とあり。

9,加賀の田邊氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(紋、抱柏)田邊忠左衛門、三百三十石(丸の内に二引)田邊英三郎、

三百石(角切角の内二引)田邊長太郎、三百石(丸の内に二引)田邊判平、三百石(丸の内に釘貫)田邊千之助、

二百石(丸の内に並鷹羽)田邊喜八郎、百七十石(瓜の内に違い丁子)田邊茂太郎、百二十石(瓜の内に

違い丁子)田邊浅右衛門、二百五十石(丸の内に二引)、田邊五左衛門、百十石 (丸の内に松皮菱)田邊孫助」とあり。

10,丹後の田邊氏 − − 当国に田邊荘あり、又、加佐郡に田邊郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

島津国史に「島津忠氏、貞和元年に丹後田邊荘の地頭職に補せらる」とあり。

又、田邊流 槍術の祖 田邊八左衛門は、田邊城主の裔と云う、尾張の 徳川義直に仕う。

11,伯耆の田邊氏− 日野郡の大社楽々福神社禰宜にこの氏ありて、祭神遠征陪従の子孫と云う。

       又、中野三体妙見宮の旧神主 田邊氏は、旧姓 菅野、甚大夫繁高の娘、

       田辺美作守信秀(毛利家臣 妙見山城主)の妾となり、信豊を生む。これ

       当家の祖にて、これより田辺となると(伯耆志)

12,藤原北家 − − 紀伊国牟婁郡田邊村より起こる。熊野別当家にして、源平時代に田邊別当湛増あり、

平家物語に「田邊の湛増、教真の五男」と。

続風土記、牟婁郡湊村條に「新熊野闘鶏権現社社伝に、熊野別当湛快の時、湛快は、藤原実方朝臣の

裔、熊野別当泰救の曾孫と云う。三所権現をこの地に勧請す。湛快の子を湛増と云う。始めて

当所に住居す。人呼びて田邊別当と云う」とあり。

13,紀姓 − − 紀伊国熊野の田邊発祥にて、家譜に「紀氏にて、長谷雄の三男 淑信より連綿す。その二十一代の孫

宗衡、宗衡の男 越前守真、武田信虎、信玄に仕う。守真の子 佐渡守重真−清右衛門安直−惣十郎良栄−良龍、

家紋、四本骨扇に八の字、五本骨扇に根松」と。

14,橘姓 − − 橘諸兄の曾孫 氏公の裔 嗣光、紀州田邊の城主となり、田邊を氏とすと云う。

15,幕臣藤原姓 ェ政系譜に

      「忠左衛門信興−九兵衛信勝−信増、家紋 四本骨扇に八文字、三輪違」と。

16,美作の田邊氏 − − 和名抄、当国苫西郡に田邊郷あり、この地より起りしもあらん。

東作志に田邊平兵衛あり。

17,備後の田邊氏 − − 奴可郡の名族にして芸藩通志に「西城町 田邊氏。先祖 田邊弾正少弼兼信は、

紀伊国田邊庄より来り、神石郡古川村に住す。四世 末広は、宮氏に属し、当郡に来りて末渡村に居る。

八世、吉郎兵衛信行、ェ永中、始めて庶人に降り、この地に住す。数世坊長、或いは里正たり。しばしば

賞賜を蒙る。今の正二、他土に出づるに、帯刀し、姓氏を称するを許さる。凡そ 十三世なり。

家に浅井氏の感状を蔵す。また同町に分家のものもあり」と。

18,筑後の田邊氏 − − 高良山社家にして、縁起異本に「御戸開司 田邊兼忠(厨刑当也、諸国草蒭秣等を知る也)」とあり。

19,日向の田邊氏 − − 当国宮崎郡に田邊郷あり、この地より起りしもあらん。

20,播磨の田邊氏 家伝史料に「其元様 御先祖の義、様子問い合わせ候へば、

       田邊源四郎殿と申す人に御座候て、本田美濃守様御代、姫路に召し出され、御奉公御勤めなされ候、

相聞こえ申し候。源四郎殿 御舎兄は田邊孫四郎殿と申す人の後、只今、多可郡黒田村に百姓を

相勤め居り申され候、相知れ申し候」と。

21,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る