|
田 宮(タミヤ・タノミヤ) |
解説 |
和名抄 河内国交野郡に田宮郷を収む。又 武蔵国葛飾郡、 越前国に田宮庄あり。 茨城県牛久市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,大友氏族− −大友系図に「(四代)左近将監親時−豊親−親包(田宮兵庫丞)」と。
2,讃岐の田宮氏 − − 丸亀の人、田宮源八の子 小太郎(坊太郎)、父の讐を報ず。
金毘羅図絵に「阿野郡国分八幡宮は、国分寺より十丁東山の麓にあり。
伝え云う、ェ永元年、当国の士 民谷源八、堀源太左衛門の遺恨によっ
て、当社の馬場先に於いて、刃傷に及び、民谷(タミヤ) 不運にして掘
の為に討たる。その妻 一子 小太郎に敵を討たせんと、象頭山に祈誓を
こめけるに、霊験空しからず、同十七年春、先年父が討たれし場所の傍
に於いて、首尾よく敵を討つ」と。世俗これを金毘羅御利生の復讐と称す。
3,尾張の田宮氏 − − 田宮如雲は 犬山城の老臣にして、その子 兵治、その子
鈴太郎 維新の功により男爵を授けられる。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る