玉   置(タマキ・タマオキ)

解説

和名抄 若狭国遠敷郡に玉置郷を収め、後世 玉置庄と云う。

その他 大和 紀伊などにこの地名有り。

分派氏族

 

1,桓武平氏重盛流説 吉野旧事記に「玉置氏は、熊野八庄司の一味たり、故に

       熊野八庄司と呼ぶ。吉野十津川の郷士なり。昔 平三位中将資盛の三男、

       十津川に蟄居して旗頭となる」と。

       又、伝え云う「平中将資盛の子 伊勢国蔦野の住人 十郎資平は、寿永の

       乱に玉置山中に入り、この家を起こす。承久の頃より、北條氏に属し、

       八十五町の地を領し、玉置庄司と称す。元弘の頃に荘司盛高あり、

       大塔宮の熊野へ入り給う時、武家方として宮を拒み奉る。盛高 子無く、

       左衛門尉藤直光を以って家督と為し、所領を譲る。直光に三子あり、

       長子は、玉置山の別当職を継ぎ、次男、三男は、日高郡河上荘、同郡

       山地荘に移り、別家を立てたり」と。

2,尾張姓− 紀州熊野本宮神官、左座に玉置縫殿、右座に玉置伊勢之助、玉置主計、

       中座に玉置修理、西座に玉置左近、玉置伊予、玉置虎市などあり。

3,藤原姓説 続風土記、日高郡上和佐村手取城跡條に「村の東にあり、玉置氏

       の本城なりと。玉置氏、本姓は、尾張連、饒速日命の後なり。後に平姓

       となり、又、藤原氏となる。家系に云う『玉置氏は、中将平資盛の後

       なり、寿永の乱、その子熊野に逃れ、玉置山社司となり、蔦野十郎資平』

       と云う。承久以後、北條氏に属し、八十五町の地を領す。五世の孫

       玉置荘司盛高、妻は近衛家の娘なり。子無し。延元の頃、近衛右大臣

       家基公の後に左衛門尉藤直光と云うあり、玉置氏を冒し、姓を藤原と

       改め、近衛小太郎直高と云う。三子あり、一子は、玉置山別当となり、

       二子は、山地荘の東村に移り、川上釆女を襲いて、その地を奪い、

       三子は、山地の鶴城に居城す。天正の頃、玉置大膳亮直和と云うあり、

       玉置大宜と云う者の十世の孫なり。豊臣氏南征の時 降伏し、大納言

       秀長に仕え、三千五百石を領す。その子 小平太と云う。大阪落城の後、

       尾張藩に仕う」と。

4,室町幕臣 − − 紀州玉置氏の族にして、永享以来御番帳に「四番、玉置民部少輔」、文安年中御番帳に

「四番、玉置太郎」とあり。又、康正段銭引付に「五貫文、玉置民部少輔殿、紀州河上庄、段銭」、

「十貫七文、玉置民部少輔殿、紀州河上庄、段銭」とあり。

5,江戸幕臣 桓武平氏と云う。ェ政系譜に

       「半助喬直−同 安直(次郎吉)、家紋 洲浜、稲丸」と。

6,安芸の玉置氏 賀茂郡の名族にして、芸藩通志に「玉置氏。四日市、先祖

       下野守直虎、平資盛の裔なり。世々 紀伊国折立村玉置山に居る、

       因りて氏とす。慶長中、左京と云える者、大阪に戦死す。弟 角兵衛、

       本藩に仕え、その弟 宗珊は、四日市にて、医を業とす」とあり。

7,美濃の玉置氏 − − 新撰美濃志、可児郡御岳村條に「天正九年、当所住人 玉置與次郎、市場左衛門太郎」の名あり。

8,美作の玉置氏 苫田郡津山町の名族にして、伝説に

       「平重盛の二男 資盛、伊勢鈴鹿郡久我に追放せられ、二子を生む。

       盛国 盛次にて、盛次は、成長の後、熊野八庄司の一なる玉置の庄司となり、

玉置を氏となす。盛次二十世の孫 玄蕃頭(秀吉より美濃国郡上の城 三万石を賜る)

−久弥(元次、秀頼より二万石を賜る。関ヶ原の役に敗れ、郡上郡九々里村に逃げる。

慶長八年、森忠政に随従して津山に入る)−忠次(晩年致仕し、太布屋と称す)

子孫代々大年寄を勤め、六人扶持を受く、津山三家の一たり」と。元次四世の孫

六郎左衛門邦教の二男 教元、三室屋と称し、分家し、札元役たり。その分家に

美濃出屋あり。宗家 太布屋の分家には、三津屋、鍔屋、松屋の玉置氏あり。

       又、元禄二年、森家の役人に玉置仁左衛門 あり

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る