|
|
解説 |
玉置と通じ用う。 滋賀県近江八幡市に玉木の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,平姓(又 藤原姓) − − 紀伊の名族にして、玉置氏に同じ。続風土記に
「在田郡糸我荘、領主。延文二年、熊野本宮社司 玉木六郎の領」と。
2,美濃の玉木氏 − − 可児郡中切村の社人に玉木氏あり。新撰志に
「中切村神明社は、帷子七郷の惣社にして、祠官は、玉木氏なり」と。
3,清和源氏武田氏族 − − 上総国天羽郡環村より起こり、玉木城に拠りし真里屋氏
流を云う。文明三年、里見氏に滅ぼされる。
4,美作の玉木氏 − − 慶長八年文書に玉木三蔵あり、又、ェ文九年、及び十一年文
書に玉木久左衛門(久右衛門)あり。
5,防長の玉木氏 − − 乃木瑞栄の妻 染は、毛利綱広の生母
昌寿院に仕え、玉木局
と云う。因りてその子 金右衛門春政、母の功により玉木姓を賜う。
幕末勤王の士に玉木彦助正弘あり、贈正五位。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る