解説 |
和名抄 相模国愛甲郡に玉川郷を収む。その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。宮城県塩竈市、東京都羽村市、同 昭島市、長野県茅野市、山梨県都留市、静岡県三島市、石川県金沢市、大阪府高槻市 岡山県高梁市、愛媛県越智郡、大分県日田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,越後の玉川氏
− − 越後国蒲原郡にこの氏あり。燕町の人、玉川覚治郎は、文政年間、京にて銅器の製造を修む。子孫
業を継ぎ、この地方の名物となれり。2,紀伊の玉川氏
− −牟婁郡中湊村訳官(通訳の役人)に玉川玄龍あり、続風土記に「熊野の地、時々、夷国漂流人ある故、訳官に命ぜられ、月俸を与えらる」と。
3,常陸の玉川氏
− − 当国水戸の金工に玉川三郎兵衛承寿あり、その子 正寿、承寿の甥
義久。皆 名あり。矢田部通寿の門なり。4,武蔵の玉川氏
− − 当国玉川上水の開墾者に玉川庄右衛門、同 清右衛門あり。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る