|
滝 本(タキモト) |
解説 |
茨城県久慈郡大子町、長野県長野市、和歌山県東牟婁郡熊野川町 岡山県新見市、同 勝田郡奈義町、広島県山県郡加計町、愛媛県 北条市、高知県高岡郡窪川町にこの地名あり。 |
1、藤原北家熊野別当族 − − 紀伊の名族にして、熊野別当系図に
「鶴原別当行範−範命(滝本、別当法印)−滝本別当法印快命−法眼定命−隆快−隆圓」と。
2、清和源氏南部氏族 − − 陸奥国津軽郡滝本村より起こる。南部大光寺家六郎七郎、幼稚なりしより
滝本播磨守行重、大光寺城を守りしが、天正三年正月三日、大浦氏に攻められ、後、
鹿角に移る。
3、美作の滝本氏 − − 当国勝南郡和気庄百々村に滝本修理正あり、大宮惣道大明神の社家にして、
東作志に「浦山左馬助行重の代まで神領これあり、その頃の神主 滝本大宮司(元禄二年より
今 子孫五代)と云う」とあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る