瀧   口(滝口)

解説

この氏は、地名から来る場合と官職名から来る場合とがあり。

昔、瀧口とは、蔵人所の所属にて、武勇の士を選び御所を守護せしめし職なり。その職に補せられし人の子孫、父祖の職名を氏とするなり。

 

千葉県市原市、同 安房郡白浜町、静岡県藤枝市、島根県大田市、

山口県美弥市にこの地名あり。

 

1、首藤氏族 尊卑分脈に「秀郷七世孫 助清−首藤権守助道−定義(瀧口馬允)」とあり。

     又、山内首藤系図には「資清−資通(瀧口)−通義−俊通−俊綱(須藤瀧口、平治の乱

     討ち死)」とあり。紋、白一文字。

2、日下部姓 保元物語には「瀧口家綱、同じく瀧口太郎家次、清盛に従う」とあり。

3、嵯峨源氏渡辺氏族 尊卑分脈に「渡辺綱−久−安(瀧口)−伝(瀧口大夫)」とあり。

     綱は、瀧口内舎人なり。

4、嵯峨源氏松浦氏族 上記の後にて、松浦系図に瀧口源次泰あり。

     大村藩にもこの氏ありて、士系録に渡辺より分かれるとあり。滝口文治(瀧口松嶺)は、

     儒者として名あり。

5、高階姓 高氏流 高階系図に「高 惟員−惟範−惟長−惟忠(瀧口八郎)」とあり。

6、河野氏族 伊予国の名族にして、越智氏系図に

     「北條大夫親孝の子 盛孝(瀧口祖、遠藤祖)−盛長(瀧口七郎)」とあり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る