|
瀧 口(滝口) |
解説 |
この氏は、地名から来る場合と官職名から来る場合とがあり。 昔、瀧口とは、蔵人所の所属にて、武勇の士を選び御所を守護せしめし職なり。その職に補せられし人の子孫、父祖の職名を氏とするなり。 千葉県市原市、同 安房郡白浜町、静岡県藤枝市、島根県大田市、 山口県美弥市にこの地名あり。 |
1、首藤氏族 − − 尊卑分脈に「秀郷七世孫 助清−首藤権守助道−定義(瀧口馬允)」とあり。
又、山内首藤系図には「資清−資通(瀧口)−通義−俊通−俊綱(須藤瀧口、平治の乱
討ち死)」とあり。紋、白一文字。
2、日下部姓 − − 保元物語には「瀧口家綱、同じく瀧口太郎家次、清盛に従う」とあり。
3、嵯峨源氏渡辺氏族 − − 尊卑分脈に「渡辺綱−久−安(瀧口)−伝(瀧口大夫)」とあり。
綱は、瀧口内舎人なり。
4、嵯峨源氏松浦氏族 − − 上記の後にて、松浦系図に瀧口源次泰あり。
大村藩にもこの氏ありて、士系録に渡辺より分かれるとあり。滝口文治(瀧口松嶺)は、
儒者として名あり。
5、高階姓 高氏流 − − 高階系図に「高 惟員−惟範−惟長−惟忠(瀧口八郎)」とあり。
6、河野氏族 − − 伊予国の名族にして、越智氏系図に
「北條大夫親孝の子 盛孝(瀧口祖、遠藤祖)−盛長(瀧口七郎)」とあり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る