瀧(滝)川

解説

伊賀 参河 上野 羽後などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,紀氏族 長谷雄の玄孫 高安庄司雄致 五世の孫 貞仲の曾孫 貞勝、始めて

       近江国一宇野城に移り住す。これ瀧川氏の祖にして、その子 一勝、

       その子 一益なりと。

       されど、伴性とも云う。

2,伴姓 日本中興治乱記に「瀧川一益は、甲賀郡大河原の人なり。景行天皇の

       後胤 伴四郎資兼の末裔なり。木瓜、二引両を家紋とす」と。

       一益は、伊勢国長島の一向一揆を鎮圧して長島城主となる、その後、

       信長、秀吉に仕え、その子 一時は、幕府に仕う。ェ政系譜に

       「一益−一時−一乗−一俊−一好−一−一因−一昌。家紋、丸に竪木瓜、花筏」と。

3,村上源氏北畠氏族 − − 北畠系図に「木造俊茂の子 雄親(瀧川三郎兵衛と号し、後に羽柴下野守と云う)」とあり。

ェ政系譜に「雄利(雅利、雄親)−壱岐守正利(帯刀、勘右衛門)−長門守利貞−利錦−利元−利章、

家紋、五七桐、竪木瓜に二引両、丸に竪木瓜、丸に花澤瀉」と。

4,清和源氏武田氏族 第二項の氏をまねしなり。ェ政系譜に

       「庄大夫貞長−貞宴−貞寧、家紋 木瓜の内二算木」と。

5,三河の瀧川氏 東三伴瀧川家(竹弘)古系図に「伴善男の二男 員助(幡頭郡領)

       員助七代 助重(幡頭郡司、海道追補使)−助平−(幡頭郡司、中納言顕長

       卿・三河国司なり)−助忠(幡頭郡司)−親助」と。

6,安芸の瀧川氏 −毛利家家人にして、瀧川阿波は、椋梨村堀城を守る。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る