竹   内(タケノウチ・タケウチ)

解説

大和に竹内邑、陸奥に竹内神社あり、これらの地名を負いし

ならんも、後世 武内宿禰の裔と云うもの多し。

鳥取県境港市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大和の竹内氏 葛下郡竹内村より起こり竹内城に拠る。郷土記に「竹内左内、

       竹内下総守秀勝、竹内半三郎冬雲(元亀二年七月、松永と筒井、辰市

       にて取り合いの刻、筒井方にて討死)」と載せ、

       又、萬財氏配下の将に「竹内八郎右衛門、九郎右衛門」等あり。

2,堂上家 平賀盛義の後なり。武田系図に「義光の子 平賀盛義(公家竹内の祖・

       平賀四郎、住 信濃国)」と見え、尊卑分脈に「盛義−義信−惟義

       −惟信−惟時−信治」と見える信治の子 氏治を祖とす。

       即ち、諸家系図纂に「左近将監信治−竹内大夫氏治」とあり。

       又、竹内系図に「信治(左近将監)−氏治(竹内大夫)−仲治−清治

       −重治−豊治−基治−秀−季治(宮内少輔、永禄三年正月、大樹の

       御執奏により、堂上に加えらる、元亀二年九月十八日、近江国において

       横死、五十四歳)−長治−孝治−俊治(竹内殿)と。」

       又、知譜拙記に「竹内季治(季治までは代々近衛殿に候す。永禄三正、

       将軍の執奏により、堂上に加わる、大膳大夫、昇殿、正三)−長治

       −孝治−俊治−惟庸」と。その後は、「惟康−惟永−惟重−惟久−惟栄

       −惟徳−惟和−治則−惟忠、今出川烏丸角、明治 子爵、家紋、笹竜胆、松皮菱」と。

3,藤原北家閑院流− −西園寺家の一称号にして太平記巻五に「竹内、左大臣公衡」と。

4,村上源氏久我氏族 久我家の末流なりと云う。ェ政系譜に

       「平左衛門正盛−同 正−正生、家紋、源氏車、四目結」と。

5,佐々木氏族− 近江国蒲生郡の名族なりと。ェ政系譜に「半十郎義寿−善明」と。

       又、ェ政の頃、彦根の人に竹内勘兵衛あり、阿波国那賀郡水井村に至り、

       石灰の鉱脈を発見し、国富を増す。その嗣子を十郎兵衛と云う。

6,尾張の竹内氏 知多郡の名族にして、竹内茂右衛門は、水野信元の家臣なり。

       又、尾張志に「草木城(草木村)は、竹内弥四郎 守りし也」と。

7,三河の竹内氏− 額田郡の名族にして、同郡名の内城(名の内村)は、二つあり、

       一は、高氏の城、一は、竹内彦大夫、山内角平の居住せしもの也と。

       又、大河城(大河村)は、熊谷武蔵守の家臣 竹内九藤平(日近合戦

       討死)の居城となるとぞ。

8,橘姓  − − 室町幕府 永禄六年の諸役人付に「竹内橘兵衛尉」とあり。

又、江戸幕臣にあり、家伝に「五六左衛門吉実なる者、三河国下條竹内村に住せり」と。

ェ政系譜に「五六左衛門−同名−源右衛門吉勝−又左衛門吉明−五郎左衛門幸和−幸元

−幸茂−幸政、家紋、丸に三葉柏、五七桐、七本骨扇」と。

9,藤原姓 − − 三河発祥にして、ェ政系譜は藤原姓に収む。家紋、丸に木瓜、丸に三柏。

又、一説に清和源氏義光流にして、「右京大夫仲治が六代 左衛門勝治(三河国住、

竹内氏と称す)− 喜右衛門信重(家康に仕う)−五左衛門信次−二郎左衛門信吉、弟 平右衛門信正

−平十郎信就−信澄」なりと。

10,首藤氏族 − − 浅羽本 山内首藤系図に「縫殿助時通−同 通綱−通明(首藤六郎、号 竹内)」とあり。

11,菅原姓 − − 江戸幕臣にして「参議長成の二男 成光の後胤なり」と云う。

ェ政系譜に「弥兵衛正顕(市十郎)−小伝次の方、家紋、丸に三引、梅鉢」と。

12,下総の竹内氏 小金の名族にして、幕末、武内紋五郎棟(隆卿)、その弟

       哲次郎、及び武内鹿之助、同 哲次郎の兄弟、皆 勤王家として名あり。

13,越後の竹内氏 − − 当国頚城郡の名族にして名立の大宮(江野神社)の神主家なり。武内宿禰の裔と云う。

又、有名な竹内式部(敬持)は、新潟の人にして、医師 宗詮の子なり。勤皇論者にして正四位を賜る。

14,丹波の竹内氏 − − 赤井氏の家臣にして、子孫 氷上郡に存す。丹波志に「竹の内氏、子孫 谷村。

先祖は古城主 赤井氏の臣なり。竹の内又左衛門、在中に塚あり、法名 善空と云う」とあり。

15,因幡の竹内氏 − − 当国八束郡殿邑和多裡神社の正慶の棟札に「奉行 竹内弥七郎定勝」とあり、小島の郷士なり。

又、高草郡野坂郷士に竹内国重あり。

16,美作の竹内氏 − − 古城紀に「高土城は境村にあり、又、高山城は角石畝にあり、並びに竹内氏の所居」と。

当国の竹内氏は、武内宿禰の裔と云い、或いは平姓、或いは源姓と称す。

又、一説に「竹内宿禰の末裔、竹内治郎太夫重常が六代の孫 竹内東馬允信利は、

赤松氏に仕えしが、永禄年中浪人して、当国苦北郡綾部郷内草加部に居る」と云う。

17,広戸氏流 美作の名族にして、伝え云う。「平惟宣の十世の孫内與四郎

       広次と云う者、楠正行に従いて、功あり。作州 広戸大吉庄を賜る。

       よりて地名を負い、広戸氏と称す。広次十三世の孫 広家に至り、浮田

       氏に亡ぼされ、その弟 広光に至り、また竹内と称す」と。

18,垪和氏族 − − 伝え云う、「従三位民部卿 源豊治、竹内を称し、垪和に居る。その裔

垪和八郎為長は、久米郡和田村の鶴田城に居り、その子 竹内善十郎為能は、

高城に居りて、毛利氏に属す」と。

又、一説に「従六位下竹内伊豆守久秀八世の孫  鶴田城主 垪和為長の後」とも云う。

為能の戦死後、その子 市左衛門久能、一の瀬城に移り、後、叔父 竹内中務亟久盛の子

五郎左衛門久次と共に宇喜多氏に属す。又、為能の弟に宗四郎為明、孫三郎などあり。皆、

戦死して 為長の弟 杉山備前守為就の子 竹内中務亟久盛を世継とす。久盛は、一の瀬城主と云う。

又、竹内流 小具足の達人 竹内氏は、この流にして、森銀之丞氏 云う「中務大輔久盛は、

作州久米郡の垪和一瀬城主にして、天文年間 武術小具足の術に達す、これを竹内流と称し、

子息 常陸之介久勝、孫、加賀之介久吉、相継ぎて その術を研究し、その奥義を極め、

時の帝王 深く御懇望遊ばされ、日下開山の御綸旨を下賜せらる。竹内中務大輔源久盛

(日下開山) 常陸之介久勝−(日下開山) 加賀之介久吉−(勅免通居)藤一郎久次−藤一郎久政

−藤一郎久重−藤一郎久孝−藤一郎久愛」と。

19,安芸の竹内氏 − − 芸藩通志、沼田郡條に「竹内氏、小河内村、先祖 竹内対馬の子 孫四郎は、

九州にて加茂郡志和堀城主 天野元明に属して軍功あり。元明よりの感状を蔵す」とあり。

20,清和源氏吉見氏族 吉見系図に

       「兵衛大輔直頼−三河守弘信−直信(竹内四郎)」とあり。

       又、後世、長門の画家に竹内小姚(千賀の娘)あり。

21,熊野国造裔 − − 紀伊国の熊野本宮の社家なり。

続風土記に「熊野本宮右座に竹内数馬」とあり。

22,土佐の竹内氏 − − 当国の名族にして関が原の役後、幕臣 鈴木重好 来たりて長曾我部氏の封を収めんとするや

竹内総左衛門、及び国内郷士一同 具足を集め、これに抗す。義士なり。

又、香宗我部家臣に竹内孫之丞あり。

23,綾氏族 讃岐の名族にして、綾氏系図に

       「友久六郎長久−同 七郎長家−長継(竹内又三郎)」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る