解説 |
駿河 下野などに此の地名あり。大分県大分市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家葛山氏族
− − 駿河国駿河郡竹下村(駿東郡タケノシタ)より起こる。姉小路系図に
「葛山一郎惟忠の子
惟重、初め竹下孫八郎と号す。御宿殿」と。又、武田系図に「葛山維忠の子
竹下孫八維正、駿州竹下」と。2,藤原姓
− − 大隅に存す、タケノシタなり。竹之下略系図に「藤原姓、肝付氏、落城前より、この高山に居住、紋、五梅鉢。家譲名は、
正。初代五郎兵衛(天正十五年誕生)−郷太左衛門−伝左衛門−源左衛門
−正愛−正伯−次平」と。
3,常陸の竹下氏
− − 下野国芳賀郡竹下村より起こりしか。翁草、鎌倉時代の武士の所領として、「三万五千町、常州の内、竹下孫左衛門義正」とあれど、
他に徴証なし。また、紋譜帳に竹下孫左衛門義正の紋を男龍、女龍とす。
4,武蔵丹党
− − 富澤家記録に丹七家として、この氏を収む。天明四年浪士
竹下忠左衛門、忠左衛門新田を開墾す。5,藤原南家相良氏族
− − 相良系図に「相良六郎三郎長氏の子 長満、竹下」と見え、一本には、長満を氏泰とし「竹下四郎と称し、家臣となる」とあり。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る