解説 |
大分県大分市にこの地名あり。 数流あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏
− − 美濃国の豪族にして、六郎左衛門重氏より系あり。その子
重元、その子は有名な半兵衛重治なり。ェ政系譜に「竹中遠江守重元−重治(半兵衛)−丹後守重門−重常
−重高−重長−重栄−元敏−元儔」と。家紋
丸に九枚笹、黒餅。2,佐々木氏族−
−紀伊の名族にして、続風土記に「在田郡広荘広村地士 竹中勘太郎宇多源氏、近江の住人
竹中半弥明久という。文正応仁の頃、当国に来たり、その裔
湯川直光に属し、代々 竹中釈迦神主と云いて、広八幡宮の神職なり。享保年中、庄屋役を勤む」とあり。
又、有田郡中野村八幡宮社家に竹中伊織あり、
又、田辺の人
竹中文輔は、名医として名あり。3,大友氏族
− − 古く豊後にありし竹中氏にして、大友系図に「親秀の子
重秀は、戸次の祖、庶流竹中」と。又、一本に「重秀の子
親直(竹中先祖)」と見え、立花系図には「戸次次郎左衛門尉重秀−親直
(竹中掃部頭)」とあり。又一本大友系図には、親直の兄「時親−貞直−頼時−直光−直世
(庶流竹中
云々)」とあり。4,加賀藩の竹中氏
− − 加賀藩給帳に「百三十石(鶴の丸) 竹中文次郎」と。5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る