(タケイシ・タケシ) | |
解説 |
下総 信濃などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏千葉氏族
− − 下総国千葉郡武石村より起こる。尊卑分脈に「千葉常胤の子
胤盛・武石三郎(二郎とも)」と。又、地理志料に「胤盛、源頼朝に属して功あり、その三会寺に永仁二年
の碑あり、高さ九尺余り。蓋し、武石氏のものと云う」と。
2,磐城の武石氏
− − 上記の後にして、武石佐兵衛尉胤盛、文治 奥州征伐に功あり、建久元年十一月、伊具、宇多、亘理の三郡の地を給せられ、曾孫肥前守
宗胤に至り、乾元の頃、亘理城に移り、その孫
石見守高広の子 因幡守広胤に至り、亘理氏と云う。
3,清和源氏大井氏族
− − 信濃の名族にして、小県郡武石村より起こる。大井系図、千曲真砂などによると「武石城は、大永中、大井美濃守光照
の五男
大和守信広 拠る。孫竹葉軒正棟・天正居城」と。4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る