|
竹 原(タケハラ・タケバラ・タケノハラ・タケガハラ・タケワラ) |
解説 |
伊賀国山田郡、加賀国江沼郡、安芸国高宮郡に竹原郷あり、 播磨、備前、阿波に竹原庄あり、その他 岩代、常陸、安房、飛騨 若狭などにこの地名あり。 国土基本地図に47ヶ所あり。 尚、福岡県八女郡矢部村のは「タカハラ」と読み、 佐賀県神崎郡神崎町のは「タカワラ」、 熊本県阿蘇郡蘇陽町のは「タケバル」、 大分県南海部郡本匠村のは「タコラ」と読む。 |
1、応神帝裔 − − 応神天皇の裔 息長氏の族にして、姓氏録、山城皇別に
「息長 竹原公。応神天皇三世の孫 阿居之王の後なり」とあり。
2、大和の竹原氏 − − 当国吉野郡の名族にして、太平記巻五に
「大塔の宮 云々、十津川へぞ着かせ給いける。光林房玄尊、さもある人の家なるらんと
思ぼしき所に行きて、家主の名を問えば、それは竹原八郎入道殿の甥に戸野兵衛殿と申す
人の許にて候」とある、これなり。名所図絵に「竹原八郎宅跡は、谷瀬にあり、大塔の宮
寓居ありし所」とあり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る