|
|
解説 |
和名抄 常陸国那珂郡に武田郷あり、その他 甲斐 下総 陸奥 安芸 薩摩などに此の地名あり。 今日 この氏を称するものは、殆ど甲斐武田の族と称す。 但し、異流もある也。 |
分派氏族 |
逸見 加賀美 一條 青木 大井 穴山 仁科 その他 多数 |
1,清和源氏武田氏族 − −尊卑分脈、武田系図、甲斐国史など微妙に異なる所有り。
よって、東京大学資料編纂所 発行の「読史備要」の系図。
信玄なきあと勝頼 信勝 父子、織田 徳川連合軍によって、天目山で
敗死、嫡流 亡ぶ。家紋、松皮菱、割菱(武田菱)、花菱。
源 義光−武田義清−逸見清光┬逸見光長−基義−惟義 |
2,武蔵の武田氏 − − 橘樹郡大曽根村に武田谷あり、古え、武田弾正なる者住せり、と云う。
又、柏木に武田右衛門あり、右衛門桜にて名高し。
3,上総の武田氏 − − 甲斐国主武田安芸守信光の子 三河守信長の後と云う。初め
信光、応永二十四年、足利公方持氏と戦いて敗死し、持氏は、甲斐国を
逸見有直に賜う。後、公方成氏 信長を以って、上総の守護代とせられ
ければ、康正二年、信長本州に入り、真理谷、庁南の二城を築き、国中
を押領し、上杉氏に抗すと伝う。その娘は里見義実に嫁ぎ、長男信高は、
上総介と云い、二男 清嗣は、三河守入道道還と称すと。
4,真理谷武田氏 − −清嗣の後「信勝−信清−信保−信助−信隆−信応」と云う。
5,庁南武田氏 − − 武田信長の長子 信高の裔なりと云う。伝え云う「康正年中、
武田信長、庁南に築城し、その子 信高(一説に信隆)−道信−宗信
−吉信−清信−豊信と相継ぎてこれに居ると。初め、信長、真里谷に
卒し、子 信高の時、明応三年八月、真里谷、久保田、佐貫、椎津の
諸城を以って、里見義成に降りる。その裔 豊信の時、天正十八年、
徳川氏の将 本多忠勝に抗して敗死し、城落ち家亡ぶ。豊信は、兵部
少輔と称し、諱を信栄と記す(町村志)。又、信栄は、庁南庁北城主、
信Xの子にて城落の後、信州に奔り、松代長国寺に潜居す(野史)」と。
6,佐貫の武田氏 − − 天羽郡佐貫にありし武田氏にして、佐貫城主家記に
「峰上の城主 武田全芳の子 義広は、佐貫城を築き後、里見義弘、
ここに居る」と載せ、
又、佐貫八幡宮(鶴峯八幡)の神官 小川氏所蔵の棟札に
「武田兵部大夫源朝臣信嗣。永正四年十一月二十八日」と見ゆ。
7,椎津の武田氏 − − 海上郡(市原郡)椎津城にありし武田氏にして、明応以前、
真里谷氏の築く所と云う。里見記 天文十一年に「椎津城主 真里谷
信政」とあり。
又、町村志に「椎津南町の行伝寺は、日蓮宗を奉じ、椎津城主
又太郎
の創建と伝う」と。
8,江戸幕臣 − − ェ政系譜に「家紋 武田菱、割菱」と。
9,常陸の武田氏 − − 当国に武田郷あり、新編国志に「武田、那珂郡武田郷より
起こる。新羅三郎義光の三子 義清 刑部三郎と称す。初め那珂郡武田郷
に居り、武田冠者と称し、父 義光の嗣たり。子の清光 大治五年、罪
あり、その父子を甲府に配し、市河庄に置く。ここによりて、子孫永く
甲斐の人たり。清光の孫 伊澤五郎信光の五子 岩崎信隆、その子
信直、
八代郡一宮に居る。その四世の後を信氏と云う。子無し、その宗、武田
信春の二子 信久を養いて嗣とす」と。
又、行方郡に武田村あり、郡郷考などによるに「この地もと高家郷なり、
武田系譜、足利氏の時、甲斐の武田族信久、始めてここに邑して、子孫
伝領す。よりて改めて武田郷と称す」と云う。文和の鹿島大禰宜文書に
「武田式部大夫信高」あり、遠江守と称す。
又、応安の香取海夫注文に「鳴田津、武田知行」と。
武田城あり、武田民部大夫築き、淡路守に至り、天正十九年、武田信房
の時、佐竹氏に亡ぼさる、と云う。
又、幕末 勤王の義士 武田耕雲斎(天狗党の乱)あり。
10,桓武平氏 − −常陸の武田氏にして、大掾伝記に「吉田太郎、この一族武田云々」
と載せ、大掾系図に「吉田広幹の子 勝盛(武田七郎)」と見ゆ。また
一本に「吉田盛幹の子 幹晴」の後、とし、新編国志に「武田、那珂郡
武田村より出づ」とあり。
11,松平氏族 − − 徳川家康の七男 甲州武田氏の氏をまねて、武田七郎信吉と称し、
下総佐倉城より移りて、水戸二十四万石を領す。嗣なくして絶える。
12,佐々木氏族 − − 幕臣にして真里谷武田の後と云えど、ェ永、ェ政両系図には、
宇多源氏に収む。「文左衛門信乘−文左衛門−頼母」と。
13,清和源氏南部氏族 − − 第1項の如く、光行、南部氏の祖となる。
南部二十二代 右馬頭政康の五男 秀範、武田を称す。
14,堀越の武田氏 − − 陸奥国津軽郡堀越村に在りし武田氏にして、津軽志留遍に
「堀越城は平川の西岸にその跡あり。もと武田氏の居城なり。武田氏の
先は、初め我が光信公と共に津軽に来たり、赤石に居り、その後、南部
の幕下となりて堀越に住せり。武田紀伊守に至り、子 無きを以って、
政信公の子を養い、家を継がしめ甚三郎守信と称す。南部桜庭の戦いに
討死し、子の扇君継ぎ立つ。そり後、扇君は、大浦の養子となるを以っ
て、自然 堀越領も大浦に合併せらる」とあり。
15,田名部の武田氏− − 陸奥国下北郡の田名部城にありし武田氏にして、北畠国司
下向の時、南部師行 押領使となり、副将十六人の内、武田修理大夫、
赤星五郎を当所の目代とせらると云う。
16,北海道の武田氏 − − 「奥尻郡に武田信広の城跡あり。享徳三年、信広、その
臣 佐々木繁綱、工藤祐長などと、陸奥の田名部より来たりて城を築く。
後、上の国に移る」と云う。
17,越後の武田氏 − − 古志郡攝田屋城主に武田治景あり。
18,信濃の武田氏 − − 諏訪郡湯川城(湯川村)は、天文中、武田氏の築く所なりと。
又、伊那 高遠城に武田源六郎信連あり。当国に武田氏の出城多し。
近世、小県郡の僧侶に武田仏麿あり。
19,相模の武田氏− −新編風土記 足柄郡曾比村條に「昔、武田陸奥守信春入道華峰、
甲州より鎌倉へ出仕の時、この辺を休憩地とす。後にその孫 右馬助
信長、嘉吉元年、結城合戦の勧賞として、鎌倉管領より曾比村、及び
千津島村の地をあてがわれし事、鎌倉大草紙に見ゆ」とあり。
20,伊豆の武田氏− −始め武田氏、当国の国主たり、よって伊豆を家名とする者多し。
21,駿河の武田氏 − − 東鑑に「駿州方上御厨地頭、武田五郎義光」とあり。
下って信玄の子 義久(信貞)、富士大宮司の葛山氏の養子となり、その
子 久敬、その子 為久なり。
22,三河の武田氏 − − 猿投社神主に武田氏あり、四家の一にして、
「二百石、武田阿波、東社支配」とあり。
又、「山上東宮神主、武田甲斐」又、武田恒政などあり。
23,尾張の武田氏 − − 康正造内裏段銭引付に「七貫八百六十七文、武田兵庫頭殿、
尾張国坂田庄、同 高島村段銭」とあり。
又、「二貫二百五十文、武田中務大輔殿 尾州の内、三ヶ村段銭」と
あり。坂田庄は、中島郡に存す。
又、武田薩摩守公信は、尾張武田氏の祖なりと。
24,美濃の武田氏 − − 当国方縣郡小島の住人に武田平左衛門頼貞あり。
25,若狭の武田氏 − − 伊豆守信繁の子 信栄の後なり。永享十二年、五月十二日、
信栄、将軍義教の命により一色義貫を殺す。その功により若狭を賜う。
尊卑分脈に「信繁(伊豆守)−信栄−信賢(陸奥守)−国信−信親−元信(
伊豆守)−元光(伊豆守)−信豊(伊豆守)−義統−元明」と。
天正十年、秀吉、元明を近江海津に誘致して殺し、武田氏亡ぶ。
26,丹後の武田氏 − − 文明の初め、上記 武田陸奥守信賢、当国の守護となる。
系図は一緒。
27,丹波の武田氏 − − 氷上郡に存す。丹波志に
「武田氏。惣持村、先祖は内蔵殿と云う地侍なり。村奥に屋敷跡あり。
田の字を内蔵殿田と云う所あり。子孫本家武田、今 三郎兵衛、分家
庄屋幸七、外二十軒。定紋、丸に菱、今は足立を名乗る者あり」と見ゆ。
28,因幡の武田氏 − − 山名家の重臣にして、代々、高草郡玉津城に拠る。天文中、
武田山城守の子 豊前守高信あり。永禄六年、山名誠通の二子を殺して
自立し、鳥取城に拠りて武威を振るい、玉津には弟 又三郎を置きしが、
天正元年、山中鹿之助に攻められて、衰え、同四年に至りて亡ぶ。その
子を源三郎と云う。
29,安芸の武田氏 − − 武田信光、承久中、安芸国守護を兼ねるに始まる。
系図は、「信光−信政−信時−時綱−信宗−信武−氏信−信在−信守
−信繁−信栄−信賢−国信−元綱−元繁−光和−信実(信重・光広)」と。
地誌提要等に「天文三年、光和、毛利元就と戦いて死し、甥 信実継ぎ
しも、その党 皆散じ、信実、金山城を捨てて若さに走り、その地 皆
毛利氏に帰す」とあり。
30,下野の武田氏− −佐野本武田系図に「武田信友(信虎九男、上野介。千葉介邦胤
の為に常陸 小堤に死す)−信貞(父と同じく死す)、弟
信定−信胤、弟
定泰−泰重」とあり。
関八州古戦録(永禄の頃)に武田弾正忠あり。
31,紀伊の武田氏− − 当国湯川氏は、甲斐武田氏の族にして、武田三郎を祖とすと
云う。又、その後、信玄の男 直春、養子となり、中務少輔を称すと。
湯川参照。
32,南古流武田氏 − − 古く紀州にありし、南古氏の族にして、紀州武田系図に
「南古九郎義行−義継−家房(武田九郎)」とあり。
33,淡路の武田氏 − − 常磐草に「阿那賀浦は、南風の時、鳴門の渡口となす。
阿那賀砦跡は、浦の東南の岡にあり。相伝う、村主 武田山城守、その
子 彦五郎、その子 弾正と云う。天正中、阿那賀浦の領主家絶ゆ」とあり。
34,阿波の武田氏− − 阿波志に「武田上野介信顕は、信虎の子と云う。今川義元に
養われ、弘治二年、当国美馬郡脇城に居り、三好長治に属す。その子
太郎信定なり」と。
35,伊予の武田氏 − − 系図により多少異なるが、武田法印系図に
「信武(陸奥・安芸守、九州探題代、尊氏将軍の近習)−貞信(安芸国守護) −信綱(伊豆守)−信賢(陸奥・安芸守)−信光(備前守、伊予国味和崎に住す) −信治(伊予に住す)−信重(道安法印と号す)−信良、弟
信成」とあり。 子孫、幕府に仕う。医道の大家にて、有名なる信卿(寿庵)は、信成の孫なり。 |
36,河窪流武田氏 − −河窪武田系図に
「信虎−晴信(信玄)、弟 信実(兵庫頭)−信俊(河窪新十郎)−信雄(越前守)−信貞」と あり。子孫、武田に復すもの有り。 |
37,中山流武田氏 − − 家紋 花菱、幕紋馬印
武田四ッ目、菱、菱の替紋 柊の抱葉。
「初代信玄−二代 隆法−信定(この子孫は、久邇宮家従 武田健三氏等)、
弟 三代 信直(三木氏を称す)−信光(大阪にて医師となる)−一信−信安
−信高−信茂−物外(号 不遷禅師、不遷流元祖)−貞治(本姓 田邊、
師命により武田姓)−虎次郎(田邊氏)−英三郎(今
中山氏)」なりと。
38,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る