竹   田

解説

和名抄 遠江国敷智郡、佐渡国雑太郡、丹波国氷上郡、伯耆国

河村郡に竹田郷あり。その他 諸国にこの地名ありて数流の氏

を起こす。又 武田とも通じ用いられる事あり。

分派氏族

 

1,清和源氏頼親流 大和源氏の一にして、尊卑分脈に

       「満仲−頼親−頼房−頼俊−頼風−頼清−清高(号 竹田冠者)」と。

       又、中興系図に「竹田、清和、大和守頼親八代 冠者 清高これを称す」と。

2,猿楽家 奈良の猿楽に竹田氏信 法名禅竹あり。金春(コンパル)流をはじむ。

       秦 河勝四十代の孫と云う。大和竹田より起こりしなり。但し、その

       祖は山城狛里の人なりと。又、氏信の父 弥次郎元清(世阿弥)の弟に

       竹田三郎ありと。

3,桓武平氏江戸氏族 中興系図に「竹田、平、江戸重持の男 秋重これを称す」 と。

4,利仁流藤原姓斎藤氏族 中興系図に「竹田、藤原、紋、十六葉表菊、藤丸桐、

       本国 山城伏見、斎藤越前守為頼の男 右衛門尉頼基これを称す」と。

       宇治郡竹田より起こると云う。

5,幕臣藤原南家 家譜に「武智麻呂三十三代の後胤 竹田政長の後」と称す。

       ェ政系譜に「政次−政長−政清−政盛−政武、家紋 十六葉菊、五七桐、上り藤」と。

6,藤原北家坊城家流 − − 江戸幕臣にして、坊城真宗(実宗)の子 民部卿公定(大弁、蔵人)、竹田と称す。

その後なりと。その子「定通−定慶−透慶−慶国−明室(初め昌慶、亀千代丸)−善祐−定盛

−定祐−定珪−定加−定宣−定勝−定快−刑部卿公美−民部卿公道、家紋、折入菱、十六葉菊、

五七桐、下り藤」と。

又、一説に「昌慶は、太政大臣公経の子にて、山城竹田より起る」と云う。

その子に直慶、善慶、昭慶等あり。

7,桓武帝裔− −山城の北野天満宮の社家にして神部五家の一なり。桓武天皇三十八世の孫 泰長の後なりと云う。

8,清和源氏三上氏族 − − 近江国 御上神社の旧社家にして、御上祝の後と云い、後、清和源氏と称す。

この氏は、三上七党の一なり。又、三上若桜の姓なりとも云う。

9,伊勢の竹田氏 武田太郎信義の裔、竹田昭信、千種忠顕に仕え、後、禅林寺

       住職となり、向陽軒と号す。三重郡にその墓あり、宿禰塚と称す。

又、関家御内衆に竹田八左衛門あり。

10,愛知の竹田氏 − − 三河国の幡豆郡矢田城に拠る。竹田勘八郎は、吉良家に仕う。

又、尾張の染工に竹田庄九郎(愛知郡有松村)あり、有松絞を始める。

11,越中の竹田氏 − − 当国新川郡升形山城主に竹田宮内あり。

12,日下部姓 但馬の名族にして、朝来郡竹田より起こる。日下部系図に

       「朝来郡司実樹−公基−親竝(竹田貫主)−助氏」とあり。

13,播磨の竹田氏 − − 光徳寺順慶の弟に竹田又左衛門政大あり、姫路の名族なり。

14,隅田氏族 − − 紀伊国伊都郡の名族にして、続風土記、橋本町 旧家地士 竹田武蔵條に

「家伝に、隅田一族なり。紀州 園部荘貴志 山路 両村の地頭職にて、代々

伊都郡芋生村に住す。畠山家に属し、三好を討つと云う。その後 竹田仁右衛門と云う者、

元和年中、隅田組の地士となる。子孫 今 当所にあり」と。

又、「芋生村旧家 竹田氏、隅田一族の内なり」とあり。

又、東畑村旧家 地士に竹田新之進あり、その家伝に

「先祖竹田某は、織田氏 高野山攻めの時、野峰に属して戦功あり」と云う。

15,芝居竹田氏 竹田出雲掾は、阿波の人にて、竹田次郎兵衛清一(清直)

       云いしとぞ。その子 三四郎清定(二代出雲掾)、共に竹本座主たり。

       また、初代出雲は、後に近江掾を授けらる。その長男 三四郎 清英、

       その弟 平助、皆 近江と称す。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る