|
武 部(タケベ・タケルベ) |
解説 |
建部と全く同じく、併せ云いしも、後世は区別されるべし。 長崎県大村市に武部の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,丹後の武部氏 − − 景行天皇の頃(4世紀前半)、紀記に「因りて日本武尊の
功名を録せんと欲し、即ち、武部を定め給う也」と。
その御名代部の一つである武部と云う部民の裔なり。
2,能登の武部氏 − − 七尾城(古城村)は、初め 武部判官師澄の居なりと。
又、「多茂(浅井庄武部村領にあり)、文化年中、邑長書上る者に武部
師澄居たりと也」と。
又「七尾山麓に、古え、武部判官師澄中院少将定清の館ありし」と云う。
3,加賀の武部氏 − − 加賀藩給帳に「七十石(木瓜) 武部定次郎」とあり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る