|
高 沢(タカサワ・タカザワ) |
解説 |
羽前、常陸などにこの地名あり。 岩手県東磐井郡室根村、新潟県東頚城郡安塚町、長野県上水内郡 信濃町、同 下高井郡山ノ内町、静岡県静岡市、熊本県球磨郡球磨村 大分県大分郡野津原町にこの地名あり。 尚、山形県山形市のはタカサと読み、 岡山県小田郡美星町のはタカソウと読む。 |
1、利仁流藤原姓斎藤氏族 − − 林二郎家嗣の後なりと云う。
2、清和源氏佐竹氏族 − − 常陸国那珂郡高沢村より起こる。二十四輩順拝図絵に
「照願寺は、鷲子村にあり。開基は、二十四輩 第十七番奥郡念信大徳にして、俗姓は、
佐竹高沢伊賀守氏信これなり。初め毘沙幢村に一宇を起立し、照願寺と号す。寺説に云う、
念信房・未だ俗たりし時は当寺の上なる高沢山に居城してありしが、三代 信光の時に至りて
高沢の城郭をこわして、仏場となし毘沙幢村より寺院を引き移し 今に退転せず云々」とあり。
鎌倉初期のことなり。
3、秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 高沢新左衛門行清の子 行高、高沢玄蕃と称す。その子
高沢彦五郎行勝あり。
4、加賀の高沢氏 − − 加賀藩給帳に「四百五十石 丸の内に梶の葉、高沢平十郎」とあり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る