高   山

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏秩父氏族 上野国緑野郡高山郷より起こる。畠山系図に

       「重綱(下野権介)−重弘(秩父太郎)、弟 重遠(高山三郎)」と。

2,武蔵の高山氏 多摩郡館村に高山時貞が住せし跡あり。

       又、荏原郡高山氏は、梶原氏裔なり。

3,甲斐の高山氏 その先、秩父党より出づ。高山重遠の後、高山党と云う。

       山城守行重、名ありと。

4,桓武平氏土肥氏族 家譜に「土肥の末葉にして、裳掛氏を称し、後 高山盛英

       に養育せられて、高山を称す」と云う。利家の子 盛聡、小早川隆景に

       仕えたり。

       ェ政系譜に「利家−盛聡−盛勝−利勝−記通、家紋 五七桐、三頭左巴、丸に三楓」と。

5,清和源氏足利氏族 これも幕臣にして、ェ政系譜に

       「隆直−隆恭−隆啓−隆頭、家紋 丸に二引、四目結」と。

6,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国の名族にして光圓を祖とすと云う。土岐郡の高山村より起こる。

太平記 巻三十四に「土岐高山伊賀守、高山伊賀守、高山右近」の名あり。

7,飛騨の高山氏 − − 当国大野郡の高山村より起こる。

続風土記に「永正の頃より、外記と云う人、天神山の塁に住めり。高山に居りし故に高山と名乗る。

永禄元年、三木自綱と、広瀬宗城に亡ぼされぬ。その後、天正十三年、金森五郎、本州に討ち入りて、

三木休庵の居城 松倉を攻落し、それより高山外記 旧塁を点検す云々」と。

8,佐々木氏族 − − 近江国甲賀郡の高山村より起こる。浅羽本 佐々木系図に

「大原太郎左衛門重綱−対馬守時綱−重宗(高山六郎)」とあり。

9,近江の高山氏 中興系図に「高山、源氏、本国 近江、伊予守頼貞これを称す」とあり。

10,藤原北家近衛家流 − − 家譜に「関白 近衛家基の孫 左大臣経平の男 師俊、初めて高山を称す」と云う。

祖父 家基公の法名によりて高山太郎と称し、後、多羅尾氏に改むと伝う。

11,山名家臣 − − 上野国の高山氏の族にして、明徳記に「高山云々」とあり。

又、下巻に高山上総守あり、山名義理に従う。その後も山名家の重臣なり。

又、永享以来御番帳に「四番、高山八郎三郎」、

常徳院江州動座着到に「四番衆、高山上野介(平)」とあり。

12,摂津の高山氏 島下郡高山村より起りしか。高山城は、高山右近友祥の

       築きし城と云う。信長に属した後 キリシタンの事に座し、秀吉に除封される。

13,大和の高山氏 − − 当国添下郡北倭村大字高山に住みし、名族にして文亀の頃、高山弘頼あり、その後

頼春に至り、松永久秀に組し、天正五年、筒井氏に亡ぼされる。

又、平群郡に高山藤光あり。

14,吉備の高山氏 − − 東鑑、元暦元年十二月、佐々木三郎盛綱、藤戸渡の條に「高山三郎」の名あり。

源平盛衰記にも高山三郎の名あり、この地方の人か。

又、東作志に「勝北郡賀茂庄西中村庄屋 高山三郎右衛門」とあり。

15,伊予の高山氏 − − 当国風早郡の高山村より起こる。善応寺 正平二十三年 讃岐守通直の寄進状に

「風早郡河野土居分 地頭職の事、但し、高山一族自名分を除く」とあり。

又、予章記 正平中に「高山刑部、高山雅楽助」等、とあり。

16,菊池氏族 応永戦乱の菊地系図に「肥後守武持−掃部助武直−武成(赤星、

       加屋、田平、城、高山の祖)−成真」とあり。

17,紀伊の高山氏 − − 第8項 近江国の佐々木氏の族にして、那賀郡今畑に拠る。

「佐々木三郎秀義より六代 高山六郎実信(重信)の曾孫 又右衛門義員、初めてこの地に住す」とあり。

18、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る