|
高 屋(タカヤ・コウヤ) |
解説 |
高家と通じ用いられ、大和朝廷時代 屯倉のありし地に多し。 越前国坂井郡、近江国神崎郡、安芸国賀茂郡、讃岐国刈田郡、 豊前国仲津郡、肥前国天草郡に高屋郷あり。 その他 陸奥、陸前、陸中、羽前、能登、丹波、尾張、紀伊、大和 河内、但馬、備前、備中、備後、日向、大隈などにこの地名あり。 国土基本地図に39ヶ所あり。 |
1、伴姓− −三河伴氏の族にして、伴氏系図に「大原景光−景季−家景−家康(高屋三郎)」とあり。
又、中興系図に「高屋。伴、伴中務亟康村の男 三郎家康これを称す」とあり。
2、清和源氏満季流 − − これも近江国の名族にして、尊卑分脈に
「源 経基−満季−致公−致任(越前守)−定俊(越前守)−為経(高屋三郎)」とあり。
3、幕臣源姓 − − 上記の後にして、ェ政系譜に
「甚左衛門吉次−吉永−吉久、家紋、三石、丸に花菱」とあり。
4、丹後の高屋氏 − − 当国竹野郡の名族にして、下岡城(網野町下岡)は、一色義道の陣代
高屋駿河守の居城たりき。天正六年、義道、長岡(元 細川)藤孝に攻められ、加佐郡中山に
敗戦、切腹す。後、駿河守 剃髪して入道 良閑と号す。嫡子を遠江守と云う。天正十年、
父子共に当城に死す。
又、勝山城は、駿河守の弟 高屋治郎左衛門の居城たりき。三家物語に
「下岡の高屋好徳、但馬へ立ち退く云々」とあり。
5、紀姓 − − 応仁私記に
「高屋四郎(紀 押武)、高屋大四郎(押武の子、紀 資武)、高屋太郎(資武の長男 光武)」とあり。
6、清和源氏頼政流 − − 陸中国磐井郡高屋村より起こる。南部家に仕えし江刺氏にこの氏あり。もと、
江刺氏 家士 七家の一つにして、源 頼政の末流と云う(奥南旧指録)。
7、大江姓 − − 羽前国西村山郡高屋村より起こる。寒河江氏の族にして、大江系図に
「大江広元の後、寒河江時氏の子 元詮(高屋六郎)」とあり。
又、中興系図に「高屋。大江、広元の九代 六郎元詮これを称す」とあり。
寒河江氏 記録、永正中の人として高屋修理亮、高屋宮内少輔広春の名あり。
8、大浦氏族 − − 陸奥国津軽郡高屋村より起こる。津軽家の重臣にして旧家なり。大曲家より発す。
ェ文中、高屋豊前、津軽家の遺聞を集録し、東日流伝などを作る。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る