高   屋(タカヤ・コウヤ)

解説

高家と通じ用いられ、大和朝廷時代 屯倉のありし地に多し。

越前国坂井郡、近江国神崎郡、安芸国賀茂郡、讃岐国刈田郡、

豊前国仲津郡、肥前国天草郡に高屋郷あり。

その他 陸奥、陸前、陸中、羽前、能登、丹波、尾張、紀伊、大和

河内、但馬、備前、備中、備後、日向、大隈などにこの地名あり。

 

 

国土基本地図に39ヶ所あり。

 

1、伴姓− −三河伴氏の族にして、伴氏系図に「大原景光−景季−家景−家康(高屋三郎)」とあり。

     又、中興系図に「高屋。伴、伴中務亟康村の男 三郎家康これを称す」とあり。

2、清和源氏満季流 これも近江国の名族にして、尊卑分脈に

     「源 経基−満季−致公−致任(越前守)−定俊(越前守)−為経(高屋三郎)」とあり。

3、幕臣源姓 上記の後にして、ェ政系譜に

     「甚左衛門吉次−吉永−吉久、家紋、三石、丸に花菱」とあり。

4、丹後の高屋氏 当国竹野郡の名族にして、下岡城(網野町下岡)は、一色義道の陣代

     高屋駿河守の居城たりき。天正六年、義道、長岡( 細川)藤孝に攻められ、加佐郡中山に

     敗戦、切腹す。後、駿河守 剃髪して入道 良閑と号す。嫡子を遠江守と云う。天正十年、

     父子共に当城に死す。

     又、勝山城は、駿河守の弟 高屋治郎左衛門の居城たりき。三家物語に

     「下岡の高屋好徳、但馬へ立ち退く云々」とあり。

5、紀姓 応仁私記に

     「高屋四郎( 押武)、高屋大四郎(押武の子、紀 資武)、高屋太郎(資武の長男 光武)」とあり。

6、清和源氏頼政流 陸中国磐井郡高屋村より起こる。南部家に仕えし江刺氏にこの氏あり。もと、

     江刺氏 家士 七家の一つにして、源 頼政の末流と云う(奥南旧指録)

7、大江姓 羽前国西村山郡高屋村より起こる。寒河江氏の族にして、大江系図に

     「大江広元の後、寒河江時氏の子 元詮(高屋六郎)」とあり。

     又、中興系図に「高屋。大江、広元の九代 六郎元詮これを称す」とあり。

     寒河江氏 記録、永正中の人として高屋修理亮、高屋宮内少輔広春の名あり。

8、大浦氏族 陸奥国津軽郡高屋村より起こる。津軽家の重臣にして旧家なり。大曲家より発す。

     ェ文中、高屋豊前、津軽家の遺聞を集録し、東日流伝などを作る。

9、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る