|
|
解説 |
京都に鷹司殿あり、摂政鷹司家は、その祖 道家夫人の殿名を 取るかと云う。 |
分派氏族 |
|
1,鷹司家(宇多源氏)− −尊卑分脈に「宇多天皇−敦実親王−雅信(号 鷹司)」と。
2,鷹司家(藤原北家大炊御門家流) − −
尊卑分脈に
「大炊御門経実−経宗−頼実−頼平(号 鷹司)」と。
3,鷹司家(藤原北家花山院流)− − 尊卑文脈に「花山院定雅(右大臣)−長雅(大納言、号 鷹司、弘安十年薨)」と。
4,鷹司家(藤原北家道隆流)− − 尊卑文脈に「隆家(中納言)−経輔−師信−経忠−忠能−長成−能成(鷹司三位と号す)」と。
5,鷹司家(藤原南家熱田大宮司族)− − 尊卑文脈に「季兼−(熱田大宮司)季範−範忠−清季−朝季(大宮司、鷹司冠者、
和田義盛の乱、足利義氏に属して、義秀の為に殺さる)」と。
6,鷹司殿(藤原北家摂家流) − −
五摂家の一にして、近衛家より分かれ、兼平を祖とす。
その邸 鷹司室町に在りしを以って、この称号あり。尊卑分脈に
近衛基実−基通┬家実┬兼経 |
7,鷹司侯 − − 上記 鷹司太閤信房の四男
信平(哲丸、和之助)は、三代将軍 家光
夫人 満媛の弟なれば、徳川氏に仕う。
一説に云う、駿河大納言忠長遺腹の子なりと。系図は
佐兵衛督信平−近江守信正−越前守信清(宝永六年四月、上野矢田一万石)−式部大輔信友=佐兵衛督信有=佐兵衛督信明(養方舎弟)=中務大輔信成(養方舎弟)=佐兵衛督信充(舎弟)−信敬(信成の男)−信任−信發−信謹−信宝、上野吉井一万石、 明治 子爵、家紋 丸に葉牡丹、六丁字。松平を称す。 |
8,清和源氏 − − 美乃佐竹系図に土岐鷹司兵部少輔冬親、あり。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る