|
高 津(タカツ・タカヅ) |
解説 |
攝津に難波高津宮(仁徳帝都)あり。 又、越後国頸城郡、丹波国何鹿郡に高津郷あり、その他 下総、常陸 石見、筑後などにこの地名あり。 栃木県那須郡那須町、群馬県吾妻郡中之条町、兵庫県美方郡村岡町 和歌山県海南市、鳥取県鳥取市、岡山県御津郡御津町、 山口県阿武郡旭村、香川県木田郡三木町にこの地名あり。 尚、奈良県吉野郡十津川村のは「タコウツ」と読み、 和歌山県西牟婁郡上富田町のは「タコウヅ」と読み、 高知県宿毛市のは「コウヅ」と読む。 |
1、桓武平氏 − − 越後国頸城郡高津郷より起こる。当国 古志郡十日町城主に高津主殿正あり。
2,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る