高   階(タカシナ)

解説

和名抄 武蔵国入間郡に高階郷を収め、太加之奈と註す。毛呂

本郷のことかと云う。次に 陸奥国宇多郡(磐城)に高階郷

あり、その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

稀にタカハシと読む事あり。

分派氏族

 

1,在原氏流 高階氏系図に「天武天皇−高市親王−長屋王−桑田王−磯部王

       −石見王−峰緒(承和十一年、高階真人姓を賜う)−茂範−師尚(業平

       の子)−良臣−成忠」と。

2,大高流の高階氏 −天武天皇の御裔にして、皇子 高市親王より出で、後には

            単に高氏と称す。系図は

       良臣┬成忠
         └敏忠−業遠−成佐−惟章−惟頼−惟真(高 新五郎)

3,安房の高階氏 朝夷郡小松寺応安七年六月一日の鐘銘に「大檀那高階家吉、

       正氏、為千代、若丸。大工山城権守宗光」とあり。

4,大和の高階氏 磯城郡安倍村大字阿部文殊院側所在青木千坊址に

       「延喜六年 壇越高階茂生」とあり。

5,医家の高階氏   − 江戸幕臣にして、家譜に

「始め鳥居小路、後に安宅に改め、経和に至り、更に高階と云う」と。

ェ政系譜に「半次郎経和−経道−経章、家紋、杏葉、重釘抜」と。

6,太宰府官 永久四年二月二十一日 太宰府 濟物解文に

       「正六位上行大監 高階朝臣友宗」を載せ、

       又、異国賜本朝人位記に「大監 高階真人遠成」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る