|
高 階(タカシナ) |
解説 |
和名抄 武蔵国入間郡に高階郷を収め、太加之奈と註す。毛呂 本郷のことかと云う。次に 陸奥国宇多郡(磐城)に高階郷 あり、その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 稀にタカハシと読む事あり。 |
分派氏族 |
|
1,在原氏流 − − 高階氏系図に「天武天皇−高市親王−長屋王−桑田王−磯部王
−石見王−峰緒(承和十一年、高階真人姓を賜う)−茂範−師尚(業平
の子)−良臣−成忠」と。
2,大高流の高階氏 − −天武天皇の御裔にして、皇子 高市親王より出で、後には
単に高氏と称す。系図は
良臣┬成忠 |
3,安房の高階氏 − − 朝夷郡小松寺応安七年六月一日の鐘銘に「大檀那高階家吉、
正氏、為千代、若丸。大工山城権守宗光」とあり。
4,大和の高階氏 − − 磯城郡安倍村大字阿部文殊院側所在青木千坊址に
「延喜六年 壇越高階茂生」とあり。
5,医家の高階氏 −
− 江戸幕臣にして、家譜に
「始め鳥居小路、後に安宅に改め、経和に至り、更に高階と云う」と。
ェ政系譜に「半次郎経和−経道−経章、家紋、杏葉、重釘抜」と。
6,太宰府官 − − 永久四年二月二十一日 太宰府
濟物解文に
「正六位上行大監 高階朝臣友宗」を載せ、
又、異国賜本朝人位記に「大監 高階真人遠成」とあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る