|
高 岡・高 丘 |
解説 |
土佐国に高岡郡高崗郷あり、その他 常陸、下野、陸奥、羽前 羽後の他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 千葉県佐倉市、埼玉県日高市、静岡県藤枝市、富山県、 石川県金沢市、愛知県豊田市、三重県鈴鹿市、島根県出雲市 宮崎県東諸県郡に高岡の地名あり。 長崎県長崎市、愛知県大府市、三重県鳥羽市に高丘の地名 あり。 |
分派氏族 |
|
1,河内の高岡氏 − − 茨田郡高瀬村の名族なり。平左衛門は、正慶年間、光明寺を中興す。
2,源姓 −
− 紀伊国の名族にして、続風土記、那賀郡真国荘條に「荘司、天文の
旧記に、高岡右近の家は、真国の荘司たることを載せたり」と。
又、同庄宮村丹生高野明神社條に「神主、地士、高岡右近、蓑垣内に
住す。高岡の家に生絹に桜の紋を朱にて付けたる長さ一寸五尺、朱の
横引三所にある旗と長さ同紋にて八幡大菩薩と書きたる吹貫あり。云々」と。
又、焼残りの文書に「真国南殿と云う有り。高岡の家なるべし。高岡の
先祖は、源正行とて、大塔宮に仕えたる家なりと云う。云々」と。
3,河野氏族 − − 紀伊の名族にして、名草郡氷山村旧家に角田利兵衛あり、その
家伝に云う「河野新太夫通信の末流 高岡又十郎重宗、伊予国より当村
に来たり、村中に居住す。戦功によりて、恩知家より奥須佐村を与う。
重宗より四代の後、高岡次郎太夫、小牧陣に屡す。三十六人連署の一人
なり、後 浪人となり、子孫 当村に住して農民となる」と。
4,讃岐の高岡氏 − − 当国に高岡郷あり、この地より起こりしもあらん。
全讃史に「高岡城は、林下村にあり、高岡上野介正継 これに居る」とあり。
又、高岡宮内少輔正弘などあり。
5,備後の高岡氏 − − 芸藩通志に「歌田城。森山西村にあり。高岡志摩輔房の所居。松笠山・比丘左掛城。
並に同村にあり、守者伝を失う。高岡一族の所守なるべし」とあり。
6,丹後の高岡氏 − − 物部氏の族 高岳首の後なり。
高岡氏系図に「饒速日尊十五世 物部鹿父大連の後胤云々。高岡親王の末苗・
高岡肥後守従五位下貞望の八代、高岡四郎貞射は男山城主、戦功の人なり。建武年中、
尊氏公に従いて、丹後国与佐郡板並庄を賜り、彼の庄に下り、男山に館城を築く。同 五世に
至りて、高岡貞好、足利氏滅亡の後、一色に組して陣代たり」と。
与謝郡の男山城は、高岡氏の居城にして、出羽守貞正、天正十年正月、木積山に戦い自殺。
嫡子を山城之助貞一と云う。男山山岡氏の祖なり。
7,高丘家 − − 堂上家の一にして、藤原南家薮家流、中園季定(参議)の末男
季起を祖とす。雲上明覧に
「季起−季敦−敬季−紹季−永季−益季−基季−紀季−礼季−和季、明治 子爵、家紋 薮杏葉」と。 |
8,佐々木氏族 − − 佐々木系図に「富田四郎左衛門義泰の子宗義(高岡と号す)、その子 師宗(遠江守)
−重宗(尾張守)−高重(七郎)」とあり。
9,八田氏族 − − 常陸国茨城郡(新治郡)高野庄高岡郷より起こる。尊卑文脈に
「八田四郎知家−知重(小田)−泰重(号 高岡八郎左衛門尉)−家重−重義(五郎左衛門尉)−知義」とあり。
10,大阪の高岡氏 − − ェ文の頃、浪花の商人に高岡八右衛門(北国屋吉右衛門とも)あり。阿仁の金銀山を発見す。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る